今夜は、 うちのメインマシン( WindowsXP )にWordPressをインストールしました。 ( 自宅Fedoraサーバの予備用として稼動させるため )
導入記録
※前提条件は、 WindowsXP(SP3)にWebサーバがApache2、MySQL、PHP5がインストール済み。 です。 ご自分の環境と違う場合は若干異なることがあるかもしれません。
1.アーカイブファイルのダウンロード
こちらの( http://ja.wordpress.org/install/ )のページからZIPファイルをダウンロードする。 ※当記事執筆時点では、「 wordpress-2.7.1-ja.zip 」が最新でした。
2.アーカイブファイルの展開
先ほどダウンロードした wordpress-2.7.1-ja.zip を適当な場所に展開する。
3.フォルダのコピー
展開されてできた「 wordpress 」フォルダをApache2のドキュメントルートへコピーする。 ※うちの場合、ドキュメントルート「 D:\00_MyDocuments\01_WWW\html_work 」にコピーした ドキュメントルートを変更してなければ、 「 C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\htdocs 」です。
4.データベースの作成
MySQLサービスが停止していれば、サービスを開始する。 コマンドプロンプトより、以下のようにデータベースを作成する。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
|
5.WordPressのインストール
Apache2サービスが停止していれば、サービスを開始する。 ブラウザより http://localhost/wordpress/ にアクセスすると、以下のように wp-config.php ファイルが存在しないと表示させるので、
「 wp-config.php ファイルを作成する 」のボタンをクリック。
「 次に進みましょう 」のボタンをクリック。
データベース名・ユーザ名・パスワードをMySQLに作成したWordPress用のものに合わせて修正する。 他はデフォルトのままでかまいません。 「 作成する 」のボタンをクリック。
「 インストールを実行しましょう! 」のボタンをクリック。
ブログタイトル・メールアドレスを入力し、 「 WordPress をインストール 」のボタンをクリック。 成功すると以下のような画面になるはず。
パスワードをメモって、「 ログイン 」のボタンをクリック。
ユーザ名に「 admin 」、パスワードに先ほどメモったものを入力して、 「 ログイン 」ボタンをクリック。 ログインに成功すると以下のようにダッシュボートの画面が表示されるはず。
6.adminユーザのパスワード変更
adminユーザのパスワードはインストール時にランダムに作成されたものになっているので、自分のいいように修正する。 「 ユーザー 」の画面を開き、adminユーザーをクリックする。
当ページの一番下の「 新しいパスワード 」を適当に入力して、 「 プロフィールを更新 」ボタンをクリック。 成功すると以下のようになるはず。
これで、次からは新しいパスワードでログインできます。
7.動作確認
ブラウザより http://localhost/wordpress/ にアクセスすると以下のようにブログの画面が表示される。
今日はここまで。 後はFedoraサーバと同じ様にユーザを追加したり、プラグインを追加したりするつもり。。。
その後Fedoraサーバ側のWordPressのデータベースをWindows側のデータベースに移行(複写)する予定。 データベースの移行についてはまたアップします。 (できるんかな?)
では、また。