今日は、Windowsでバッチコマンドを使って、PCを休止状態にする方法です。
通常、Windowsでバッチコマンドを使って、PCをシャットダウンしたり、再起動したりする場合は、「 shutdown 」コマンドを使用しますが、コマンドの引数には「 休止状態 」にするものがありません。 つまり、「 shutdown 」コマンドではPCを「 休止状態 」にすることは不可能です。
以下参照。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 |
|
どうしても、バッチコマンドで「 休止状態 」にしたい場合は、以下のようにすることでできます。
1
|
|
ちなみに、うちのPCの場合、環境変数「 windir 」は「 C:\Windows 」です。
上記をバッチファイルとして実行すれば、PCが「 休止状態 」になります。
しかし、注意が必要です。
Windowsのスタートボタンからシャットダウンメニューを選んで実行する「 休止状態 」や、ある時間PC操作が無かったときに自動で実行させる「 休止状態 」とは性質がチョット違うようです。
具体的には、PCにアイオーデータのTVチューナボードをセットしている場合、バッチコマンドから「 休止状態 」にした場合は、いざ録画予定時間になっても「 休止状態 」から復帰できません。 これは、他のサイトでもあちこち報告されていることです。 なので、要注意です。 アイオーデータさんでも「 休止状態 」からの復帰は保証外としているようです。
ま、そんな使い方をしていない方なら、結構便利なバッチコマンドではないでしょうか!?
じゃあ、また。