今日は、稼動中の自宅サーバ(CentOS)で自分宛に届いたメールのうち、条件に一致するメールのみを別のメールアドレス宛に転送する、ということをしました。 (自宅サーバをCentOSにしてからはまだ導入していなかったので)
※具体的には、ブログにコメントがあった際に届く自分宛のメールを携帯に転送します。
よくある「 procmail 」を使用します。
単純な転送設定ですが、以下がその作業手順です。
作業記録
1.「 procmail 」のインストール
インンストールされていなければ、インストールします。
1
|
|
2.「 .forward 」ファイルの作成
以下の内容で「 .forward 」を作成し、所有者の設定をします。
1 2 3 4 |
|
※「 ~/Maildir/ 」の部分はメールボックスが「 /home/<ユーザ名>/Maildir 」形式の場合です。 「 /var/spool/mail/<ユーザ名> 」形式の場合は「 ~/Maildir/ 」の部分が<ユーザ名>となるようです。
3.「 .procmailrc 」ファイルの作成
以下の内容で「 .procmailrc 」を作成し、所有者の設定をします。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
|
4.動作確認
実際にメールを送信して、転送されることを確認します。
作業は以上です。
当方は単純な転送設定ですが、いろいろな設定ができるようです。 自分で調べてみてください。
では。