今日は、ハードディスクを丸ごと(パーティションごと)別のハードディスクへコピーしました。 (しかもコピー元のディスク同様にブート可能にします)
コピー元のハードディスクからパーティションごとバックアップしたり、 コピー先へパーティションごとリストアしたり、 という作業は、DVDブートのKnoppixで「 PartitionImage 」を使用しました。
作業記録
1.コピー元バックアップ
当ブログの過去記事、「パーティション丸ごとバックアップ!」のとおりに「 PartitionImage 」を使用してパーティション別にバックアップをとります。
2.コピー先ハードディスクの準備
「 PartitionImage 」を使用してリストアするには、コピー先はコピー元と同じかそれ以上のサイズのパーティションでなければなりません。 同じかそれ以上のハードディスクをマシンに取り付けます。 そして、コピー元と同じようにパーティションを分割・フォーマットしておきます。 当方は、DVDブートのKnoppixで「 GParted 」というツールを使用しました。
3.コピー先へリストア
リストアはバックアップとまったく逆の操作をすればよいです。
4.「grub」インストール
パーティションごとコピーしただけでは、コピー元と同じように起動しません。 ブートローダをインストールします。 ●今回はCentOSのブートローダをインストールしたかったので、CentOSのインストールDVDをセットしてDVDブートします。 ●そして、レスキューモートで起動させます。 ("boot:“プロンプトで"linux rescue"と入力) ●レスキューモードで起動したら、以下のように入力
1
|
|
●エラー発生! “/dev/hdc"は該当なし、みたいなエラーが返ってきました。
1
|
|
●「 /boot/grub/device.map 」を編集します
1 2 3 4 |
|
●再度以下を実行します。
1
|
|
これで「grub」もインストールできました。
※といっても、後で気が付きましたが、これも「 PartitionImage 」の"Restore an MBR from the imagefile"にチェックを入れることで1番目のパーティションのバックアップからリストアできたみたいです。
5.確認
マシンをリブートしてみます。 見事ハードディスクから起動すればOKです。
作業は以上です。 「grub」のインストールでてこずりましたが、それ以外はスムーズに行きました。
今回はCentOSでしたが、他のOSでも同様にできると思います。
では。