当ブログ(WordPress)には携帯から同じURLにアクセスすると携帯用のテーマで表示できるように「KtaiStyle」というプラグインを導入しています。
で、先日「KtaiStyle」を久々にアップデートしたときに、PCでいつも表示しているテーマが携帯用になっているではありませんか?!
よくよくググって調べてみると、
「WP Super Cache」というプラグイン(ページをキャッシュしておいて2回目以降はキャッシュを見るので表示が速くなるプラグイン)が絡んでいるようです。
そうです。携帯でアクセスしたした際のキャッシュが保存されているからです。
対応方法
1.“plugins/ktai_style/patches"ディレクトリの"supercache-ktaistyle.php"というファイルを"plugins/wp-super-cache/plugins"ディレクトリ内に配置する。 2.WordPressの管理画面(プラグイン)で「KtaiStyle」、「WP Super Cache」を有効にする。 3.「WP Super Cache」の設定画面を開き、「Mobile Device Support」をオンにする。 4.さらに「WP Super Cache」の設定画面の一番下にある「Ktai Style Support」を有効にする(「使用する」をクリックする)。 5.WordPressの管理画面からログアウトし、クッキーを削除した状態でPCでページを閲覧、そしてリロードしたときのページソースを確認してみる。 一番最後に以下のような記述がされていることを確認する。
1
2
<!– Dynamic page generated in 3.220 seconds. –>
<!– Cached page generated by WP-Super-Cache on 2010-08-26 17:23:37 –>
※上記「3」の「Mobile Device Support」をオンにせず、オフにして「Update Mod_Rewrite Rules」を設定する方法もあるようです。
■参考サイト■
CentOSでLinuxを勉強してみよう!WordPressとXperiaもね♪ - いつの間にかKtai StyleとWP Super Cacheの併用方法が変わってる?
今日は以上です。
ではまた。