最近、地元(島根県松江市)ゆかりの「Ruby」がマイブームです。
「Ruby」に関しては素人なので目下勉強中ですが、試しにWindowsの「Ruby on Rails 3.0.0」で「MySQL」も試してみようと思ってインストールしてみました。
WindowsXPへの「Ruby on Rails 3.0.0」インストール作業についてはこちら。 (もちろん、WindowsXPに「MySQL」がインストールされている必要があります)
しかし、「Ruby on Rails」の標準の簡易データベース「SQLite3」はすんなり動くものの、「MySQL」がうまく動きません。
通常、「Ruby on Rails 3.0.0」で「MySQL」を動作させるにはアダプターとして「mysql2」を使用するようなのですが、それがうまくインストールできません。
調べてみると、Windows版「MySQL2」は現在調整中(?)みたいです。
なので、アダプタは「mysql2」が使用できるようになるまでは「ruby−mysql」を使用することにします。
実際には ●(アプリのディレクトリ)\Gemfile
1 2 3 |
|
●(アプリのディレクトリ)\config\database.yml
1 2 3 4 5 6 |
|
こちらを参考にさせてもらいました。
これで、「WEBrick」サーバが正常に起動しました。
いずれ、現在稼動中の当方のホームページも「Ruby on Rails」化したいので、Webサーバも「WEBrick」でなく「Apache」で動くようにしたいところです。
今日はそれだけです。
ではまた。