先日、当方のCentOSサーバを5.6で再構築してみました。
実際のところCentOS5.5がアップデートされて5.6となっていましたが、新規にインストールすることで発見できることもあったりするので、新規インストールしてみました。
ファイルシステムでExt4がフルサポートされたとのことだったので、インストール時にExt4を指定しようとしたら指定できない。
CentOS5.5の時のようにインストール開始直後の"boot:“プロンプトで"linux ext4"と指定するとExt4が(/bootディレクトリはExt3でないといけない)選択できました。
しかし、インストールは普通に完了できたものの、リブートさせると起動できません。 (ログは記録していませんが、ファイルシステムがおかしいようなエラーが表示されてストップします)
よくよくネットで調べてみると、こちらに以下のような記述がありました。
1 2 3 |
|
Ext4はフルサポートされるようにはなったが、インストール時にはExt4は指定せず、インストール後に手動でExt4に変換させる必要があるようです。
その他の情報によると、CentOS6からはExt4がデフォルトになるとのこと。
というわけで、Ext3をExt4に変換してまで運用するメリット(スピードアップ等)もあまり感じられないので、今回(CentOS5.6)はExt3で運用することにしました。
以上