XML-RPC とは、インターネット上でリモートプロシージャコールを実行するためのプロトコルです。 WordPress を例にとると、外部から投稿できたり色々な事ができます。
WordPress への XML-RPC 投稿というと、よくあるのは PHP からの投稿です。 しかし、当方は一応 Rubyist なので、今回は Ruby から WordPress への投稿を試してみました。
作業記録
0. はじめに
WordPress の場合、ホーム配下の “xmlrpc.php” に対して投稿を行うと、処理が出来るようになっています。 当然、Ruby が利用可能の状態である事。 今回使用したのは Ruby 1.9.3-p194 です。 また、Ruby にはデフォルトで XML-RPC クライアントを利用できるライブラリが入っています。新たなインストールは不要です。
1. WordPress の設定
まず、WordPress で XML-RPC 投稿ができるように設定します。 設定画面の [設定] - [投稿設定] を開き、「リモート投稿」の “XML-RPC(WordPress、Movable Type、MetaWeblog および Blogger XML-RPC 投稿プロトコルを有効にする。)” にチェックを入れて、「変更を保存」をクリックします。
2. テストスクリプト作成
投稿テスト用の Ruby スクリプトを作成します。 以下が今回作成したスクリプトです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 |
|
日付を指定する事も可能です。(要 GMT 変換) 予約投稿については未調査なので良くわかりません。
3. Ruby スクリプト実行・確認
作成した Ruby スクリプトを実行後、ブラウザで WordPress の URL にアクセスし投稿されているか確認します。
参考サイト
以前、ブログのアクセス状況を集計する Ruby スクリプトを作っていました。 その集計スクリプトを流用して毎月1日に集計状況を自動で投稿するようにしてみました。(今回の手法の応用として)
一つ気になるのは、XML-RPC で投稿した場合に、今まで行っていた Twitter との連携が取れるかどうか。。。
以上です。