Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。
SMTP サーバは Simple Mail Transfer Protocol の略で、現在最も普及している電子メール送信プロトコルに対応したサーバのことです。
以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
0. 前提条件
- Debian GNU/Linux 7.1.0 での作業を想定。
- 接続元のマシンは Linux Mint 14(64bit) を想定。
- 接続可能なマシンのネットワークは
192.168.11.0/24
を想定。 - ドメイン名は
mk-mode.com
、サーバホスト名はmail
を想定。
1. Postfix インストール
SMTP サーバ Postfix を以下のようにしてインストールする。
途中でどの設定を選択するか確認されますが、後で設定を行うので “設定なし” を選択する。
1
|
|
2. 設定ファイル編集
設定ファイル “main.cf” を所定のディレクトリへ移動後、編集する。
1
|
|
File: /etc/postfix/main.cf
1 mail_owner = postfix # <= メール所有者
2
3 myhostname = mail.mk-mode.com # <= ホスト名
4
5 mydomain = mk-mode.com # <= ドメイン名
6
7 myorigin = $mydomain # <= ローカルからのメール送信時の送信元メールアドレス@以降にドメイン名を付加
8
9 inet_interfaces = all # <= 外部からのメール受信を許可
10
11 mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain # <= 自ドメイン宛メールを受信できるようにする
12
13 local_recipient_maps = unix:passwd.byname $alias_maps # <= サーバにアカウントがあれば、その人宛に届く
14
15 mynetworks = 127.0.0.0/8, 192.168.11.0/24 # <= 自ネットワーク
16
17 alias_maps = hash:/etc/aliases # <= 受信メールの再転送先ファイル
18
19 alias_database = hash:/etc/aliases # <= newaliasesコマンドの実行対象
20
21 home_mailbox = Maildir/ # <= メールボックス形式を Maildir 形式に
22
23 #smtpd_banner = $myhostname ESMTP $mail_name (@@DISTRO@@)
24 smtpd_banner = $myhostname ESMTP # <= メールサーバーソフト名の隠蔽化
25
26 sendmail_path = /usr/sbin/postfix # <= Postfix sendmail コマンドの場所
27
28 newaliases_path = /usr/bin/newaliases # <= Postfix newaliases コマンドの場所
29
30 mailq_path = /usr/bin/mailq # <= Postfix mailq コマンドの場所
31
32 setgid_group = postdrop # <= set-gid Postfix コマンドおよびグループ書き込み可能な Postfix ディレクトリを所有するグループ
33
34 #html_directory = # <= コメント化
35
36 #manpage_directory = # <= コメント化
37
38 #sample_directory = # <= コメント化
39
40 #readme_directory = # <= コメント化
41
42 # 最終行へ追加
43 message_size_limit = 10485760 # <= 送受信メールサイズを10Mに制限
44 mailbox_size_limit = 1073741824 # <= メールボックスサイズを1Gに制限
45
46 # SMTP-Auth用
47 smtpd_sasl_type = dovecot
48 smtpd_sasl_path = private/auth
49 smtpd_sasl_auth_enable = yes
50 smtpd_sasl_security_options = noanonymous
51 smtpd_sasl_local_domain = $myhostname
52 smtpd_client_restrictions = permit_mynetworks,reject_unknown_client,permit
53 smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks,permit_auth_destination,permit_sasl_authenticated,reject
3. Postfix 再起動
設定を反映させるためにエイリアスの変更を反映させ、 Postfix を再起動する。
1 2 3 4 |
|
4. ファイアウォール(iptables)設定
実際に運用する場合は、ポートを開放する必要がある。
File: /etc/iptables/rules.v4
1 # 外部からのTCP25番ポート(SMTP)へのアクセスを許可
2 -A INPUT -p tcp --dport 25 -j ACCEPT
そして、設定を反映させるために iptables-persistent を再起動する。
1 2 |
|
5. メール転送設定
root や postmaster 等宛に届いたメールを一般ユーザに転送するには “/etc/aliases” を編集する。
以下は一例。(最初から postomaster を root に転送するようになっているかも知れない。root を一般ユーザに転送するようにしている)
File: /etc/aliases
1 # See man 5 aliases for format
2 postmaster: root
3 root: masaru
この設定を有効にするために以下のようにする。
File: /etc/aliases
1 # newaliases # <= エイリアスの即時反映
2 # /etc/init.d/postfix restart # <= Postfix の再起動
“/etc/postfix/main.cf” 内で説明されているとおり、 newaliases
の代わりに postalias /etc/aliases
でもよい。
6. root 宛メールの転送
システムから root 宛に届くメールを一般ユーザに転送するよう “/etc/aliases” を編集する。 (サーバ上の一般ユーザではなく別のメールアドレスに転送したければ、そのままメールアドレスを指定すればよい)
File: /etc/aliases
1 root: masaru
“/etc/aliases” を編集したら以下を実行して反映させる。
1
|
|
以上。