「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin で MariaDB(MySQL) を監視」についての記録です。
(旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
0. 前提条件
- CentOS 7.0-1406(x86_64) を NetInstall で最小限インストールしている。
- サーバ用途なので、作業は基本的に全て一般ユーザから root になって行う。
- クライアント側は Linux Mint 17 を想定。
- 閲覧に使用する Web(HTTP) サーバは Nginx を想定。
- MySQL 用プラグインはデフォルトで用意されているものを使用する。
1. munin-node 設定ファイル編集
1 2 3 |
|
2. シンボリックリング設定
あらかじめデフォルトで用意されているプラグインの中から、使用したいものにシンボリックリンクを設定する。
(ストレージエンジンに “MyISAM” を使用していないなら、以下の mysql_isam_space_
の行は不要)
1 2 3 4 5 6 |
|
3. munin-node 再起動
1
|
|
4. 動作確認
5分ほど待ってブラウザから http://<サーバ名orIPアドレス>/munin
にアクセスして、"sensor" に “MySQL” 関連が追加されていることを確認する。
当然ながら、マシンが仮想マシンなら値は取得できないので、ご注意を!
以下は、実運用中(CentOS 6.5)サーバでの例。
以上。