こんにちは。
当方、普段は Ruby はソースをビルドしてインストールして使用していますが、他のバージョンを使用した場合はバージョン管理システム rbenv を使用しています。
Linux Mint へのインストール方法について今まで記録したことがなかったので、今回記録しておいた次第です。
0. 前提条件
- Linux Mint 17.1(64bit) での作業を想定。
- Ruby そのもののインストールには
rbenv
のプラグイン ruby-build
を使用する。
git
コマンドを使用するのでインストール済みであること。
1. rbenv, ruby-build のチェックアウト(git clone)
1
2
| $ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
$ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
|
2. 環境設定
“.bashrc” (環境によっては “.bash_profile")に設定を追記。
1
2
| $ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc
|
そして、即時反映。
3. rbenv, ruby-build のインストール確認
1
2
3
4
5
| $ rbenv --version
rbenv 0.4.0-146-g7ad01b2
$ ruby-build --version
ruby-build 20141225
|
5. インストール可能リストの確認
1
2
3
4
5
6
7
8
| $ rbenv install -l
Available versions:
1.8.6-p383
1.8.6-p420
1.8.7-p249
:
====< 以下省略 >====
:
|
(-l
を --list
と置き換えてもよい)
6. Ruby のインストール
1
| $ rbenv install -v 2.2.1
|
7. インストール済み Ruby の確認
1
2
3
| $ rbenv versions
* system (set by /home/hoge/.rbenv/version)
2.2.1
|
8. 環境全体で使用する Ruby バージョンの設定
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
| $ rbenv global 2.2.1
$ rbenv rehash # <= 変更の反映
$ ruby -v
ruby 2.2.1p85 (2015-02-26 revision 49769) [x86_64-linux]
$ rbenv versions
system
* 2.2.1 (set by /home/masaru/.rbenv/version)
|
9. Ruby のアンインストール
rbenv + ruby-build でインストールした Ruby のアンインストールは以下のようにする。
1
| $ rbenv uninstall 2.0.0-p353
|
ruby-build をインストールしていないのなら、以下のようにすればよい。
1
| $ rm -rf ~/.rbenv/versions/2.2.1
|
10. rbenv - アップグレード
1
2
| $ cd ~/.rbenv
$ git pull
|
よくある方法ですが、当方普段は rbenv をあまり使用しないので備忘録として残しておいた次第です。
以上。