Debian GNU/Linux 10 (buster) に地図描画ツール GMT(Generic Mapping Tool) をインストールする方法についての記録です。
以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
(当然ながら、興味がなければスルーしてください)
0. 前提条件
- Debian GNU/Linux 10 (buster) での作業を想定。
- 当記事執筆時点で最新の安定版 6.0.0 をインストールする。
- root での作業を想定。
- Github からソースを取得するので、 git がインストール済みであること。
1. 依存パッケージのインストール
1 2 3 |
|
- 「BuildingGMT - GMT - GMT - The Generic Mapping Tools」では、
libgdal1-dev
をインストールするよう案内されているが、libgdal1-dev
は存在しないのでlibgdal-dev
とした。(問題なさそう)
2. ソースコードの取得
GMT のソースコード、海岸線データのアーカイブ、国別ポリゴンデータのアーカイブを取得する。(海岸線/国別ポリゴンデータのダウンロード元は近場の東海大学のサイトを選んだ)
1 2 3 4 |
|
- 開発中の最新版を使用したければ、
git clone https://github.com/GenericMappingTools/gmt.git
で取得する。
3. GMT ソースコードの展開
1
|
|
4. 海岸線データの展開
まず、海岸線/国別ポリゴンデータを格納するディレクトリを作成する。
1
|
|
そして、海岸線データ(GSHHG)(54.4MB)を展開&リネームする。(リネームしたくなければ、しなくてよい)
1 2 |
|
5. 国別ポリゴンデータの展開
国別ポリゴンデータ(20.1MB)を展開&リネームする。(リネームしたくなければ、しなくてよい)
1 2 |
|
6. CMake ファイルの編集
GMT 5 系からは configure
ではなく cmake
を使用する。
まず、用意されている cmake テンプレートを複製する。
1 2 |
|
そして、以下のように編集(コメント解除&変更)する。
1 2 3 |
|
7. GMT のビルド&インストール
1 2 3 4 5 |
|
8. 動作確認
GMT のパラメータデフォルト値の一覧を表示してみる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
|
9. 地図描画の確認
(適当なディレクトリへ移動し、)試しに地図を描画してみる。
1 2 3 |
|
1行目の gmtset
コマンドでは、各種初期設定を行っている。
PS_MEDIA
で出力する用紙のサイズを指定。
上記の場合は、横18cm, 縦20cm ということ。
a4
のようにも指定可能。 eps ファイルを出力したい場合はa4+
のように+
を付与する。
ちなみに、4 系ではPAPER_MEDIA
で用紙サイズをしていした。- デフォルトに戻すには、
gmtdefaults -D > .gmtdefaults4
とする。
2行目の gmt pscoast
コマンドでは、大陸の描画を行っている。(GMT の持っている地図データ使用)
-P
は、ポートレート(縦長)に指定するオプション。-J
は、地図の種類と大きさを指定するオプションで、-JM15c
はメルカトル図法で15cm四方の図。
1度単位でサイズを指定したい場合は、-Jm1c
のように小文字のm
を使用する。
縦横異なる比率で指定したい場合は、-Jm2cx1.8c
等のように指定する。-R
は、描画領域を指定するオプションで、-R西端/東端/南端/北端
で指定。-D
は、地図データの分解能を指定するオプションで、-Dh
は高解像度。(中:i
, 低:l
等)-W
は、海岸線を描画するオプションで、-Wthinnest,black
は極細(0.25p)の黒線。(様々な指定方法あり)-G
は、陸域の塗りつぶし色を指定するオプションで、-Gwheat
は小麦色。-S
は、海域の塗りつぶし色を指定するオプションで、-S200/255/255
は白色がやや青みがかった色。-B
は、枠線を描画するオプションで、g5
は5度間隔で経緯度線、a10
は10度間隔でラベル、f5
は5度間隔で枠線塗り分け。-X
は、x 軸方向へ移動(単位:cm)するオプションで、-X2
は縦軸の目盛の値のために 2cm 移動。-Y
は、y 軸方向へ移動(単位:cm)するオプションで、-Y1.5
は横軸の目盛の値のために 1.5cm 移動。
以下が出力された地図。(公開の都合上、 PNG に変換している)
10. 参考サイト
以上。