Linux Mint - IPv6 無効化! (2014-02-27)
IPv4 のみを使用する環境で IPv6 を有効にしていると思わぬ所で不具合が発生するかも知れないので、無効化する。 (ネットワーク接続の設定で IPv6 を「無効」にすればよいでしょうが、それでも不安なので)
IPv4 のみを使用する環境で IPv6 を有効にしていると思わぬ所で不具合が発生するかも知れないので、無効化する。 (ネットワーク接続の設定で IPv6 を「無効」にすればよいでしょうが、それでも不安なので)
これまで Linux Mint 上で Web(Reverse Proxy) サーバ Nginx をソースをビルドしてインストールしたり、標準リポジトリからパッケージインストールしたりしてきました。 Nginx - Linux Mint にインストール(ソースビルド)! Nginx - Linux Mi...
ファイルのチェックサム値を確認するための Linux(Unix) コマンドについての備忘録です。 インストールメディアをダウンロードした際に、そのメディア破損していないかを確認するためによく使用するでしょう。
前回は、C++ による「線形計画法(シンプレックス法)」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 線形計画法(シンプレックス法)! 今回は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
今回は、線形計画法を「シンプレックス法」で解くアルゴリズムを C++ で実装してみました。 以下、簡単な説明と C++ ソースコードの紹介です。
Ruby 製の静的 CMS システム nanoc でコンパイル時に sitemap.xml を生成させる方法についての記録です。 sitemap.xml は検索エンジンのクローラ(ボット)にクロールを許可する一覧が記述されている XML ファイルです。人間が見てどうこうするものではありません。
アスキーアートのキャラクタがメッセージをつぶやく cowsay という Linux コマンドについての備忘録です。
軽量 Web サーバ Nginx で URL をリダイレクトさせる方法についての備忘録です。 Apache なら RewriteCond と RewriteRule を使うところを Nginx ではどう記述すればよいのかということです。 “www” 付きの URL にも “www” 無しの URL にもそのま...
統計解析向けのプログラミング言語 R で「マンデルブロ集合」を図形化してみました。 詳しいことは述べません。「こんなこともできるんだ」程度にとどめています。
高機能テキストエディタ Vim でインデントを把握しやすくするためのプラグインが存在するようです。 今までそれほど「インデントがもっと把握しやすかったらよかったら」と気にしたことはありませんでしたが、あればそれなりに便利ではないかと思い、導入してみました。 導入したのは、 vim-indent-guides ...