Rails - jpmobile でリダイレクト! (2013-07-29)
当方の Ruby on Rails 製ホームページは、先日 jpmobile でスマートフォン対応しました。 携帯電話からのアクセスは需要が少ないと見込んで非対応としております。 しかし、携帯電話からのアクセスの際に無条件に PC 用ページが表示されてしまっては不親切ですので、携帯電話からアクセスされた場合は...
当方の Ruby on Rails 製ホームページは、先日 jpmobile でスマートフォン対応しました。 携帯電話からのアクセスは需要が少ないと見込んで非対応としております。 しかし、携帯電話からのアクセスの際に無条件に PC 用ページが表示されてしまっては不親切ですので、携帯電話からアクセスされた場合は...
現在、当方の Ruby on Rails 製ホームページは PC 用となっています。 携帯電話やスマートフォン等の携帯端末では、画面表示が崩れてしまいます。 そこで、当方のホームページを携帯・スマホにも対応すべく、 “jpmoblie” という RubyGem をインストールしてみました。 “jpmobile”...
現在では、ツイッターで自アカウントの「全ツイート履歴」が取得可能になっています。(データは JSON 形式。CSV データも有り) 当方は、「全ツイート履歴」が取得可能になる前から、Ruby + Twitter API で1時間単位、サーバ cron 起動で全ツイートを取得・データベース保存して管理しています。...
当方、ブログは Ruby 製静的ブログ構築フレームワーク Octopress を使用しています。 しかし最近、キャッシュを削除するコマンド rake clean を実行してもキャッシュが削除されません。 以下、記録です。
当方、普段は Ruby はソースをビルドしてインストールして使用していますが、一部では Ruby のバージョン管理システム rbenv を使用しています。 時々、rbenv で新しいバージョンの Ruby をインストールしようとして、インストール可能な一覧に該当の Ruby が存在しないことがあります。 rbe...
少し前から、当方のブログサイトの HTML に埋め込んでいる Facebook 連携用(OGP:Open Graph Protocol) meta タグ部分で、 W3C Validation が “Invalid” になるようになりました。 ちなみに、当記事執筆当初の7月8日は Invalid 判定でした...
こんばんは。 当方、普段 Twitter でのツイート時等に使用する URL は、URL 短縮サービス “bitly” を利用して短縮しています。 今回は、bitly API V3 を使用して URL を短縮する作業を Ruby で実装してみました。 以下、作業記録です。
URL 短縮サービス “bitly” を利用している場合、用意されている API を使用して様々な処理が可能です。 bitly API V3 を使用するには、OAuth 認証が必要です。(一部のリクエストでは API キー認証も使用可) 今回は、OAuth 認証に必要なアクセストークンの取得方法について簡単に...
普段、当方デスクトップマシンでは Vim エディタの “TwitVim” プラグインを使ってツイートしています。 しかし、TwitVim の BitLy コマンドでは、デフォルトのユーザ名・APIキーで URL が短縮されてしまい、自分のアカウントで統計がとれません。 通常(それでも構わなければ)、それで良いの...
ホームページ上で “Google Maps API V3” を使って動くアプリを作成してみました。 任意の2点の緯度・経度から距離を計算するアプリです。 2点の緯度・経度は直接入力する他、Google マップ上に配置したマーカーからも取得できるようにしました。 (緯度・経度を直接入力した場合は、地図上のマーカー...