Linux Mint - tmux でクリップボード共有! (2013-06-22)
仮想端末管理ソフト tmux は、デフォルトでは文字列を選択してコピーした内容がクリップボードに格納されません。(プライマリセレクションというバッファには格納されてはいますが) tmux 外で起動させているテキストエディタ等に貼り付けたい場合などに不便です。 以下、コピー内容をクリップボードに格納する方法につい...
仮想端末管理ソフト tmux は、デフォルトでは文字列を選択してコピーした内容がクリップボードに格納されません。(プライマリセレクションというバッファには格納されてはいますが) tmux 外で起動させているテキストエディタ等に貼り付けたい場合などに不便です。 以下、コピー内容をクリップボードに格納する方法につい...
デフォルトのコマンドライン端末でのコピペ操作は、便利ではないもののそれほど大きな不便も感じていませんでした。 しかし、まれに不便を感じることもあります。当方の場合、特に仮想端末ソフト tmux を使用する時です。 その不便を解消するための事前準備として、X でのクリップボード利用を便利にするコマンド xsel ...
先日、2013年6月13日に我が街も Google ストリートビューで閲覧できるようになりました。 Google Japan Blog: Google マップのストリートビューでご覧いただける地域が広がりました 人物の顔や車のナンバープレートは自動でぼかし処理がかかっているようですが、表札は丸写りです...
当方の CentOS サーバの SMTP サーバのログについての記録です。 問題無いログなのですが、どういう意味のログなのかについて記録しておく。
先日、当方の CentOS サーバのログを確認していたところ、メールサーバに関して少し気になるメッセージが出力されていました。 調べてみました。以下、現象・原因・対策についての記録です。
当方、以前から CentOS サーバで運用しています。 ウイルス対策として “Clam AntiVirus” を導入しているのですが、いつの頃からかエラーメールが届くようになっていました。 以下、現象と原因と対策についての記録です。
過去、サーバ監視ツール munin については何回か記録してきました。 (過去記事にはタグがうまく付いていないので、適時検索してくだい。) 今回は、munin で Web サーバ Nginx も監視できるように設定を追加してみました。
前回、「離散フーリエ変換」の C++ での実装に関する記事を紹介しました。 C++ - (離散)フーリエ変換 今回は、同じアルゴリズムを Ruby で実装してみました。 実際、ほとんど同じです。
以前、「フーリエ級数展開」を C++ で実装したり、「複素フーリエ級数展開」についての記事を紹介しました。 C++ - フーリエ級数展開 複素フーリエ級数展開! 今回は、「フーリエ変換・離散フーリエ変換」、特に C++ での離散フーリエ変換の実装についてです。 それほど、深くは掘り下げていません。...
過去には、テーブルデータを CSV 出力する方法を記事にしていました。 * MySQL - SELECT結果をCSV出力! 今回は、MySQL データベースのテーブルへ CSV ファイルからデータをインポートする方法についてです。 普段頻繁に利用しない方法なので、備忘録として残しておきます。