C++ - 多倍長整数の大小比較! (2013-05-02)
多桁(多倍長)整数同士の大小の比較についてです。 もちろん、プログラミング言語の整数型に収まるような大きさの整数ではなく、整数型で扱えないような大きな整数での話です。 多桁(多倍長)演算する場合、大抵は配列を使用します。今回も配列を使用した(よくある)方法を試してみました。
多桁(多倍長)整数同士の大小の比較についてです。 もちろん、プログラミング言語の整数型に収まるような大きさの整数ではなく、整数型で扱えないような大きな整数での話です。 多桁(多倍長)演算する場合、大抵は配列を使用します。今回も配列を使用した(よくある)方法を試してみました。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
前回は、C++ による「多桁乗算(Toom-Cook 法 (3-way))」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁乗算(Toom-Cook 法 (3-way))! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 Ruby では桁数(整数型の範囲)をあまり気にしなくても、メモリの許...
これまで、「標準(筆算)法」や「Karatsuba 法」による多桁同士の乗算アルゴリズムの C++ への実装を紹介しました。 C++ - 多桁乗算(標準(筆算)法)! C++ - 多桁乗算(Karatsuba 法)! 今回は、「Karatsuba 法」の上位にある「Toom-Cook 法」アルゴリ...
前回は、C++ による「多桁乗算(Karatsuba 法)」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁乗算(Karatsuba 法)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 Ruby では桁数(整数型の範囲)をあまり気にしなくても、メモリの許される限り計算できますが、それで...
先日、「標準(筆算)法」による多桁同士の乗算アルゴリズムを C++ に実装してみました。 C++ - 多桁乗算(標準(筆算)法)! 今回は、「標準(筆算)法」より高速に乗算が可能な「Karatsuba 法」アルゴリズムを C++ で実装してみました。
前回は、C++ による「多桁同士の乗算(筆算法)」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁乗算(標準(筆算)法)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 Ruby では桁数(整数型の範囲)をあまり気にしなくても、メモリの許される限り計算できますが、それでも多桁同士の乗算で...
以前、多桁(データ型を超える整数)の加減乗除アルゴリズムを C++ に実装してみました。 C++ - 多桁計算! C++ - 多桁計算(その2)! ただ、乗算は一方が多桁でもう一方が小さい桁数と限定していました。 今回は、「標準(筆算)方式」による多桁同士の乗算アルゴリズムを C++ で実装して...
前回は、C++ による「多桁計算」のアルゴリズム(筆算式)の改良版を紹介しました。 C++ - 多桁計算(その2)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 Ruby では桁数(整数型の範囲)をあまり気にしなくても、メモリの許される限り計算できますが、それでも都合が悪いこともあるで...
以前、多桁(データ型を超える整数)の加減乗除アルゴリズムを C++ に実装してみました。 C++ - 多桁計算! 今回は、少し改良してみました。