P5Q Deluxe - CPUクーラー回転数制御! (2009-12-30)
こんばんは 今日はうちの自作マシンのCPUクーラーの回転数をチューニングしてみました。 (ケースファンを超静音のものに交換したのにあわせ、CPU回転数も調査・調整しました) マザーボード ・・・ ASUS 「 P5Q Deluxe 」 CPUクーラー ・・・ SCYTHE 「 SC−SCKBT1000 」(...
こんばんは 今日はうちの自作マシンのCPUクーラーの回転数をチューニングしてみました。 (ケースファンを超静音のものに交換したのにあわせ、CPU回転数も調査・調整しました) マザーボード ・・・ ASUS 「 P5Q Deluxe 」 CPUクーラー ・・・ SCYTHE 「 SC−SCKBT1000 」(...
おはようございます。 今日はうちの今メインで使用している自作マシンのケースファンを交換しました。 ケースというのはAntecのP183です。 このケースには標準で12センチのファンがケースの背面上部と天板後部に設置されているもので、 背面上部のスイッチにより3段階の回転数設定ができます。
こんにちは。 今日もログ[ /etc/log/messages ]に出ていたエラーについてです。 今回はBINDのエラーです。
前回、Sambaのエラーについて話しましたが、 まだSamba絡みのエラーがありました。 それは、こんなエラーです。(2つ)
今日ふと、 うちのFedora12サーバのログ [ /var/log/messages ]を 見てみると こんなメッセージがでているのを発見しました。 Dec 17 11:14:24 pulsar smbd[30572]: Unable to connect to CUPS server localhost...
昨日ののロト6(第477回)の結果です。 今回は都合で購入していません。 ダウンロード用CSVファイルを最新に更新しました。 こちら - - - > mk-mode SITE こちら でもOK。 (右クリックで対象ファイルを保存!) どうぞ、ご活用下さい。 ※当方のデータは保証できるものではありま...
今日は、 うちのFedora12サーバから LAN内の別のマシンを「MagicPacket」を 使って起動「WakeOnLan」ができるか試してみました。
今日はうちの玄箱HGのファン回転スピードを ハードディスクの温度にあわせて 高速回転・低速回転させることをしてみました。
今日は玄箱HGのDebian(etch)に、 ファイルサーバ(samba)を導入しました。 以下が作業手順です。 あくまでも自分の記録用です。 理解できないような点があれば、ネット等で調べてみてください。 作業記録
前回、 うちの玄箱HGのDebianを「etch」化しました。 今日は玄箱HGの時刻管理のために、 NTPサーバを導入しました。 以下が作業手順です。 あくまでも自分の記録用です。 理解できないような点があれば、ネット等で調べてみてください。 作業記録