Recent Posts

Debian 8 (Jessie) - SSH サーバ構築!  (2015-05-24)

Debian GNU/Linux 8 (Jessie) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)

Debian 8 (Jessie) - サーバ初期設定!  (2015-05-23)

Debian GNU/Linux 8 (Jessie) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)

Debian 8 (Jessie) - インストール(サーバ用途・最小構成)!  (2015-05-22)

Debian GNU/Linux 8 (Jessie) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)

Ruby - 円周率計算(BBP の公式使用)!  (2015-05-19)

こんにちは。 前回、 BBP(Bailey, Borwein, Plouffe) の公式を使用して任意の桁の円周率を16進で計算するアルゴリズムを C++ で実装しました。 C++ - 円周率計算(BBP の公式使用)! 今回は、同じアルゴリズムを Ruby で実装してみました。

C++ - 円周率計算(BBP の公式使用)!  (2015-05-17)

こんにちは。 円周率を計算する際、小数点以下1桁目から希望の桁までを全て計算する方法以外に、希望の桁だけを計算する方法もあります。 小数点以下1桁目から希望の桁までを全て計算した後、任意の桁の値が正しいかどうかを検証するために使用したりします。 今回は BBP(Bailey, Borwein, Plouff...

Ruby - べき剰余アルゴリズムの実装!  (2015-05-15)

こんにちは。 前回 C++ で「べき剰余」のアルゴリズムを実装しました。 C++ - べき剰余アルゴリズムの実装! 今回は Ruby で実装してみました。

Ruby - 円周率計算(Chudnovsky の公式使用)!  (2015-05-08)

こんにちは。 前回、C++ で Chudnovsky の公式を使用して円周率を1億桁まで計算しました。(任意精度算術ライブラリ GMP(The GNU Multi Precision Arithmetic Library) を使用) 今回は、同じことを Ruby で実装してみました。

C++ - 円周率計算(Chudnovsky の公式使用)!  (2015-05-06)

こんにちは。 今、円周率を計算するための公式で最も高速だと言われているのは、 Ramanujan(ラマヌジャン)系の「Chudnovsky(チャドノフスキー)の公式」です。 今回は、C++ で Chudnovsky の公式を使用して円周率を計算してみました。