Ruby - メール(ISO-2022-JP)送信! (2015-05-03)
こんにちは。 Ruby でメール(日本語)を送信する方法についての記録です。 メール送信に関しては多数の RubyGems ライブラリが公開されていますが、今回は “mail-iso-2022-jp” ライブラリを使用します。
こんにちは。 Ruby でメール(日本語)を送信する方法についての記録です。 メール送信に関しては多数の RubyGems ライブラリが公開されていますが、今回は “mail-iso-2022-jp” ライブラリを使用します。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
こんにちは。 Shebang(シバン、シェバン)ストリングを使用して Ruby スクリプトを実行する方法についての記録(&個人的方針)です。 どの方法を使用するかは個人の趣味・趣向によるところがあります。ご了承ください。
こんにちは。 Linux サーバでのログローテート時に MariaDB(MySQL) ログ部分でエラーが発生することがあります。 以下、当方が以前体験した事案についての現象・原因・対策の記録です。
こんにちは。 当方、普段は Ruby はソースをビルドしてインストールして使用していますが、他のバージョンを使用した場合はバージョン管理システム rbenv を使用しています。 Linux Mint へのインストール方法について今まで記録したことがなかったので、今回記録しておいた次第です。
こんにちは。 C や C++ で多倍長の数値演算を行いたく GMP ライブラリをソースビルドでインストールしてみました。
こんにちは。 よく Java の入門編でやるソケット通信を Ruby でやってみました。 非常に簡単な実装例です。
こんにちは。 bash スクリプトで ImageMagick を使用して複数の画像を一括で作成する方法についての備忘録です。 シリーズ化したい画像や大量にサンプル画像が必要な際に役立つ(GUI ツールを使用するよりは楽になる)と思います。
こんにちは。 以前、Ruby で地理空間情報データ Shapefile の属性情報(DBF)を読み込む方法について記事にしました。 Ruby + GIS - Shapefile 読み込み! 今回はジオメトリデータ(緯度・経度の情報)を取得する方法についての記録です。
こんにちは。 Web ページ上に画像を使用せずに JavaScript で地図を描画する方法につての記録です。 使用するツールは D3.js - Data-Driven Documents という Web ブラウザ上で動的にコンテンツを描画するための JavaScript ライブラリです。