2013年2月 - OS・ブラウザ別アクセス状況!【自動集計】 (2013-03-01)
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
MySQL から派生したオープンソースな RDBMS(リレーショナルDB管理システム)の MariaDB を CentOS にインストールしてみました。 インストール方法は色々ありますが、今回は yum を使用する方法でインストールしてみました。
MySQL から派生したオープンソースな RDBMS(リレーショナルDB管理システム)の MariaDB を Linux Mint にインストールしてみました。 元々オープンソースだった MySQL も Sun や Oracle に次々と買収され、そう遠くない将来にはオープンではなくなりそう(クローズドになりそう...
Linux 系のモバイル用オープンソース OS である Tizen の SDK(開発ツール) を Linux Mint マシンにインストールし、エミュレータを動かしてみた際の記録です。
Ruby でのテストについてですが、今回は RSpec でのテスト環境についてです。 RSpec は gem パッケージ作成時のテスト環境として使用するつもりです。 ちなみに、以前 Test, Minitest について簡単に記録しています。 Ruby - Test::Unit, Minitest::U...
Ruby で gem パッケージを作成するには、 NewGem や Jeweler を使用する方法もあるようですが、今回は Bundler を使用する方法について記録してみました。
以前、軽量 Web サーバ Nginx を CentOS にインストールしました。 Nginx - CentOS にインストール(ソースビルド)! しかし、ログローテーションの設定をしていなかったため、知らないうちにログが肥大化していました。(幸い、サーバにはまだ影響が出ていませんでしたが) 以下、...
Octopress のブログには、デフォルトでは全記事のアーカイブはあっても月別アーカイブの機能がありません。 記事数が増えてくると、月別アーカイブの機能があった方が便利なので、プラグインを作成してみました。
使っているプログラミング言語に関わらず、文字列内から HTML タグの部分を抽出したり削除したりするケースがあると思います。 その際、正規表現を使用すると思いますが、場合によっては確実に HTML タグを判別できない場合があります。 結局、広く知れ渡っている正規表現パターンが正確に判別できますが、他のパターン...
nanoc ブログをページネーション(記事を指定件数別にページ化)するには、公式サイトのドキュメント(nanoc - Paginating articles)に記載さている通りの方法でできるようです。 しかし、説明に「ページにオブジェクトを追加するたびに、あふれたオブジェクトを後ろのページにシフトさせる作業が発生...