Debian 12 (bookworm) - Ruby 3.3 インストール(ソースビルド)! (2024-05-18)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に Ruby 3.3 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に Ruby 3.3 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーし...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に Web サーバ Nginx を Nginx 公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がな...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) 上に DB サーバ MariaDB(10.11系)、全文検索エンジン Mroonga を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) にカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を Groonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となってい...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) にアンチウイルスソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) 上の SMTP サーバ Postfix で受信を拒否する設定についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に Windows 用ファイルサーバ Samba を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくだ...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) でのサービスの管理についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください) ※※※ 2023-09-05 ...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) 上で systemd-timesyncd サービスを使用して時刻同期する設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければス...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に rootkit 検出ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければス...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) のセキュリティ・アップデートを自動化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に地図描画ツール GMT(Generic Mapping Tool) をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にプロセス監視ツール monit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルー...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に PHP をソースをビルドしてインストールし、 Web/リバースプロキシサーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) で自動バックアップ運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にログ監視ツール LogWatch をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に Python 3.9 をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に Ruby 3.0 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に構築した Web サーバ Nginx への接続を、 Let’s Encrypt で取得した SSL サーバ証明書で常時 SSL 化するための方法についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーし...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に Web サーバ Nginx を Nginx 公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がな...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 上に全文検索エンジン Mroonga をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 上に DB サーバ MariaDB(10.5系)を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくださ...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を Groonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となってい...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 ...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) でのサービスの管理についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 上で systemd-timesyncd サービスを使用して時刻同期する設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければス...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に rootkit 検出ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければス...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) のセキュリティ・アップデートを自動化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
シェルスクリプト(Bash)で年月日でループ処理を行ってみました。(日付の妥当性をチェックしなくてもよい方法)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に仮想化ソフト VirtualBox をインストールする方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 10 (buster) に地図描画ツール GMT(Generic Mapping Tool) をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味...
Debian GNU/Linux 10 (buster) にプロセス監視ツール monit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーして...
Debian GNU/Linux 10 (buster) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に PHP をソースをビルドしてインストールし、 Web/リバースプロキシサーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) で自動バックアップ運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) にログ監視ツール LogWatch をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に Python 3.7 をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくださ...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に Ruby 2.6 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に構築した Web サーバ Nginx への接続を、 Let’s Encrypt で取得した SSL サーバ証明書で常時 SSL 化するための方法についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に Web サーバ Nginx を Nginx 公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなけれ...
Debian GNU/Linux 10 (buster) 上に全文検索エンジン Mroonga をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) 上に DB サーバ MariaDB(10.4系)を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) にカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を Groonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくださ...
Debian GNU/Linux 10 (buster) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) でのサービスの管理についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) 上で systemd-timesyncd サービスを使用して時刻同期する設定についての記録です。
Debian GNU/Linux 10 (buster) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に rootkit 検出ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルー...
Debian GNU/Linux 10 (buster) のセキュリティ・アップデートを自動化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Linux で CSV データをソートする方法についての記録です。
過去に Image Magick で既存画像に文字を追加する方法を紹介しました。 Bash - Image Magick で既存の画像に文字を追加! 今回は、少し異なった方法で透かし文字(watermark)を追加する方法を紹介します。
Linux でハードウェア情報を確認する方法についての備忘録です。
Linux で指定のディレクトリ内にファイルが作成された際に、そのファイル名を取得して何らかの処理を行う方法についてです。
LMDE 3 (Linux Mint Debian Edition 3) にインメモリデータベースシステム Redis をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
Linux で、 HDD の不良セクタのチェック等を行う方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) 上に DB サーバ MariaDB(10.3系)を構築する方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) 上で systemd-timesyncd サービスを使用して時刻同期する設定についての記録です。
以前、 LMDE 2 上で Ruby を使って形態素解析 MeCab をする方法を紹介しました。 LMDE2 - Ruby で形態素解析 MeCab を使う! 今回は Python で形態素解析 MeCab を使用してみましたので、その記録です。
rtcwake コマンドで、電源オフ/休止/サスペンド状態から指定時刻/指定時間後に自動で復帰させる方法についての記録です。
Linux コンソールもしくはシェルスクリプト内で JSON データを読み込む方法についての記録です。
リモート側で root での SSH 接続が制限されている場合、通常、ローカル側から一般ユーザで rsync コマンドで同期することができません。 以下、解決方法についての記録です。
FTP サーバ上のディレクトリとローカルマシン上のディレクトリを同期する方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 9 Stretch に Python 3.6 をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Linux でアウトバウンド(送信)についての帯域制限を行う方法についての記録です。
Linux でコマンドラインからテキスト(XML)ファイルの正当性をチェックしたり、可読性を高めるために整形したりする方法についての記録です。
Linux で UUID (Universally Unique Identifier; 全世界で2つ以上のアイテムが同じ値を持つことがない一意な識別子)を生成する方法についての記録です。
汎用プログラミング言語 Python を LIME 2 へソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
画像操作/表示ツール ImageMagick 7 を Linux へソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にプロセスを監視するツール Monit をインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーして...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に PHP をソースをビルドしてインストールし、 Web/リバースプロキシサーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) で自動バックアップ運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にログ監視ツール LogWatch をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に構築した Web サーバ Nginx への接続を、 Let’s Encrypt で取得した SSL サーバ証明書で常時 SSL 化するための方法についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に Web サーバ Nginx を Nginx 公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなけれ...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に Ruby 2.4 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に DB サーバ MariaDB と全文検索エンジン Mroonga を Mroonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を Groonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくださ...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) でのサービスの管理についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に NTP サーバ Chrony を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に rootkit 検出ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルー...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) のセキュリティ・アップデートを自動化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 系がインストールされたマシンに LAN カード (NIC) を増設し、これまで使用していたオンボードの LAN カードから変更する方法についてです。
Linux でソートされた2つのファイルを行単位に比較するのに diff コマンドを使用することもあると思いますが、今回は comm コマンドについての記録です。
Linux でネットワークトラフィックを監視ツールはたくさんありますが、今回は代表格(?)の iftop コマンドで監視する方法について記録します。
Linux で、 HDD を追加接続した際に fstab でのマウントを既存のパーティションと同様に UUID で行いたいということがあります。 以下、 Linux で HDD の UUID を確認する方法についての記録です。
フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) を LMDE2 (Linux Mint Debian Edition 2) にインストールする方法についての記録です。
Google 日本語入力 Mozc の tool コマンドで各種ウィンドウを開く方法についての記録です。
Linux で、圧縮したファイルを展開(解凍)することなく閲覧する方法についての記録です。
Linux のウイルス対策ソフトの定番 ClamAV のウイルス定義ファイルを閲覧する方法についての記録です。
Image Magick で既存の画像に文字を上書きして保存する Bash スクリプトの紹介です。
Linux のコマンドラインから Web ページ(HTML)をキャプチャ(PDF, PNG 化等)する方法についての記録です。
Windows で使用されていたファイルを Linux 上で扱おうとすると、文字コードの違い(Windows: CP932, Linux: UTF-8)によりファイル名が文字化けします。 以下、 Linux でファイル名の文字コードを変換する方法についての記録です。
Windows で ZIP 圧縮されたファイルを受け取り、 Linux で展開すると、ファイル名が文字化けすることがあります。 以下、解消法についての記録です。
XFS ファイルシステムのハードディスクをデフラグする方法についての記録です。 当方、普段はサーバもローカルも EXT4 ファイルシステムの Linux 環境下で作業をしておりますが、家族がテレビ録画に使用しているテレビ付属の USB ハードディスが不調とのことで、調査&調整してみた次第です。 テレビは東芝レ...
Linux の cron(crontab) で処理を定時実行しようとした際に、コマンドが長すぎる旨のエラーとなることがあります。 以下、現象・原因・対策についての記録です。
Debian GNU/Linux 8(Jessie) 上のメールサーバ(メール転送エージェント) Postfix に amavisd-new でウィルス対策を施した後に、 “Considered UNSOLICITED BULK EMAIL, apparently from you” というタイトルのメールが届く...
以前、 Debian GNU/Linux 8 (Jessie) でのアンチウイルスソフトの導入について記事にしました。 Debian 8 (Jessie) - アンチウイルスソフト導入! しかし、clamscan コマンドの代替として clamdscan を使用することについて詳細に説明していなかった...
プロセスを監視するツール Monit を Debian 8 (Jessie) に導入する方法についての簡単な記録です。
Linux の pwgen コマンドで、パスワード等のランダムな文字列(半角英数)を生成する方法についての記録です。
linux の time コマンドなどは、シェル組み込み版と GNU 版があり、シェル上ではシェル組み込み版が優先されてしまう。 以下、「GNU 版コマンドを優先させる方法」についての備忘録です。(「コマンドのエイリアスを一時的に無効化する方法」と置き換えてもよい)
Linux サーバの chrony でのうるう秒対策についての記録です。 chrony が基本的に SLEW モードで動作しているとは言っても、対策しなければ、うるう秒挿入時に STEP モードのごとくカーネル通知して1秒がそのまま挿入されてしまいます。(「SLEW モードだから問題ない」とよく勘違いされる) ...
Linux サーバの ntpd でのうるう秒対策についての記録です。
OpenSSL を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化・復号化する方法についての記録です。
OpenSSL を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化するには、まず秘密鍵&公開鍵を生成する必要があります。 以下、秘密鍵&公開鍵生成方法についての記録です。
OpenSSL を使用して共通鍵方式でファイルを暗号化する方法についての記録です。
The GNU Privacy Guard の公開鍵暗号方式は基本的には安全だが、パスワードを忘れてしまったり、パスワードが外部に漏れてしまった場合は、公開鍵を無効化する必要があるでしょう。 以下、無効化する方法についての記録です。 さらに、不要となった公開鍵を削除する方法についても記録しておく。
The GNU Privacy Guard を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化・復号化する方法についての記録です。
The GNU Privacy Guard を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化するには、まず公開鍵を生成する必要があります。 以下、公開鍵生成方法についての記録です。
The GNU Privacy Guard(= GnuPG) を使用して手軽に(共通鍵方式で)ファイルを暗号化する方法についての記録です。
Linux で「特定のディレクトリ内の特定の複数のファイルに対して、その拡張子を一括で変更する」方法についての備忘録です。
Linux の sed コマンドで、「特定のディレクトリ内の全てのテキストファイルに対して、最終行に特定の文字列を含んでいる場合のみその行を削除する」方法についてに備忘録です。
不意にサーバプロセスが落ちてしまい、さらに、落ちたことにも気付かず何日も経過してしまう、ということがないよう、プロセスを監視するツール Monit を使用します。 以下、使用方法についての簡単な記録です。
以前、 btime からシステム稼働開始日時を取得する方法を紹介しました。 Linux - システム稼働開始日時取得(btime 使用)! 今回は uptime から取得する方法についての記録です。 【2017-06-16 追記】 Debian であれば、以下のようにわざわざ計算しなくとも、 ...
HTTP & リバースプロキシサーバ Nginx の溜まったキャッシュを手動で削除する方法についての備忘録です。
\(\TeX\) Live 2016 を、よくあるインストーラアーカイブをダウンロード&展開後にインストーラを起動してインストールする方法ではなく、 ISO イメージファイルを取得してインストールする方法についての記録です。 (\(\TeX\)とは、組版処理ソフトで、理系の論文作成等によく使用します)
Linux でゴミ箱をコマンド操作する方法についての記録です。
curl コマンドを使用して、自身(やその他)のグローバル IP アドレスやホスト名等を確認する方法についての備忘録です。
特定の URL の HTTP ステータスのみを知りたいことがあると思います。(当方はよくあります) 以下、curl コマンドを使用して指定の URL の HTTP ステータスを確認する方法についての記録です。
Linux で、大事なサービスがメモリ不足で kill されないようにするための方法についてです。
Linux であるプロセスが掴んでいるファイルの一覧を確認したいことがあります。 以下、単なる備忘録です。
linux の top コマンドと ps コマンドで確認できる CPU 使用率は意味が異なります。 以下、単なる備忘録です。
最近の MySQL (5.6, 5.7)では、コマンドラインからの実行時にパスワードを指定すると、以下のような警告メッセージが出力されます。 cron で実行した場合は、この警告メッセージがメール送信されてしまったります。 mysql: [Warning] Using a password on the com...
Linux で bash スクリプトを起動する際に既に起動されていたら起動しないようにするための方法、さらには cron で実行しても二重起動チェックが機能するかについての記録です。
手軽にバックアップ作業の行える rdiff-backup コマンドについての記録です。
サーバを運用していると、日々ログファイルが作成され続けてディレクトリが肥大化することがあります。(ログローテションが使えないような場合等) 以下で、最終更新日から一定の日数を超えたファイルを削除する bash スクリプトを紹介します。(簡単すぎるので、記事にするほどのものでもないかも知れませんが)
Linux Mint 上の MySQL 5.7 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についてです。
MySQL 5.7 系の最新版をソースをビルドして Linux Mint 17.2 にインストールする方法についてです。
MySQL 5.7 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についてです。
カラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を、CentOS 6.7 に Groonga 公式 yum リポジトリを使用してインストールする方法についてです。
Mroonga は、全文検索エンジン Groonga をベースとした MySQL のストレージエンジンです。 インストール済みの MySQL(5.6 系)に Mroonga ストレージエンジンを追加する方法についての記録です。
MySQL 5.7 系の最新版をソースをビルドして CentOS 6.7 にインストールする方法についてです。
MySQL 5.7 系の最新版を公式リポジトリを使用して CentOS 7.1 にインストールする方法についてです。
Debian GNU/Linux や Linux Mint への公式 Apt を使用した Nginx のインストールは記録として残していましたが、 CentOS への公式 yum を使用したインストールについて記録として残してなかったので、今回記録しておくことにしました。
Linux で、マシン起動時に自動でディレクトリやファイルを作成する方法についての備忘録です。
Linux で最適な MTU 値を導出する方法についての備忘録です。
Linux Mint で apt-get update すると公開鍵期限切れのエラーが発生するようになりました。 (以前「Linux Mint - apt-get update で GPG 公開鍵エラー!」という記事も公開しています。参考までに) 以下、現象・原因・対策についての記録です。
今回は、Linux OS でハードディスクが単位時間当たりどれくらい入出力要求をこなしているのか?を確認する方法についての備忘録です。
MariaDB(MySQL) の指定したデータベースを、テーブル別にデータのみを指定件数ずつ分割してダンプ出力する方法についてです。
スワップ領域の容量が不足した際に追加で作成する方法についてです。 本来なら物理メモリを増設すべきでしょうが、それまでの緊急的な措置としてスワップファイルを作成してそれをスワップ領域に割り当てるのです。
Linux Mint で、いつしか Apt パッケージの一覧を更新しようとすると GPG 公開鍵エラーが発生するようになりました。 以下、現象・原因・対策についての備忘録です。
Linux でメモリキャッシュをクリアすることについての備忘録です。
通常、 Linux の tar コマンドでファイル等の圧縮を行う場合、 CPU コアを1つしか使用しません。 2つ以上 CPU コアを搭載していることの多い昨今、 CPU コアを全て使用して圧縮を行うと時間の節約になります。 今回、圧縮・解凍をマルチコアで並列に処理してくれる pigz を使用してみました。
SMTP サーバ Postfix でのメールキュー管理についての備忘録です。
MariaDB(MySQL) のテーブル定義書を HTML で生成する方法についての記録です。 実際には、スキーマ(テーブル定義)を XML 出力し、それに XSL テンプレートを適用します。 (テーブル定義を行なってからテーブルを作成するのが本来の手順でしょうが)
以前、 Ruby で XML ファイルに XSL テンプレートを適用して HTML を生成する方法を紹介しました。 Ruby - XML に XSLT を適用して HTML 生成! ただ、 Linux ディストリビューションによってはデフォルトで XML に XSL テンプレートを適用するコマンドがイ...
Debian GNU/Linux 8 Jessie で Postfix と AMaViS を連携してメールのウイルスチェックを行うようにしているのですが、メールログにエラーメッセージが出力されていたので、調査して対策を施しました。
Linux 上に構築したメールサーバで、メール受信をトリガにして処理を実行する手順等についての記録です。 処理は Ruby で行うことを想定しています。(多くのサイト等では Perl や PHP での処理がよく紹介されてます)
従来からあるレプリケーションとは異なる GTID(Global Transaction ID) を使用したレプリケーション設定の記録です。 MySQL とは実装自体が異なるため、MySQL と若干設定の異なる部分もあります。
MariaDB(MySQL) の既存 InnoDB ファイルフォーマットを Antelope から Barracuda に変換する方法についての記録です。
ご存知のとおり、プロセス実行優先度の管理は nice コマンドで行います。 今回は、ディスク I/O 優先度の管理を行う ionice についての備忘録です。
Linux で何か時間のかかる処理を実行中に、処理の進行状況や処理終了までの大まなか残り時間を知りたいことがあります。 以下、 pv コマンド使用してプログレバーを表示させる方法についての備忘録です。(”pv” は Pipe Viewer の略) ちなみに、当方が pv コマンドを導入した主な理由は、 Mar...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Web メールソフト RoundcubeMail をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にインストールした PHP を Web サーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーして...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に PHP をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) で自動バックアップ運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にログ監視ツール LogWatch をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) の Rsync サーバでクライアントとディレクトリ同期(xinetd 使用)する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければ...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Python 3.4 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Ruby 2.2 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくだ...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Web サーバ Nginx を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に DB サーバ MariaDB を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入した SMTP サーバ Postfix を アンチウイルスソフト ClamAV と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Samba サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) でのサービスの管理についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に NTP サーバ Chrony を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に rootkit 検出ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーし...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) のセキュリティ・アップデートを自動化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
こんにちは。 Linux サーバでのログローテート時に MariaDB(MySQL) ログ部分でエラーが発生することがあります。 以下、当方が以前体験した事案についての現象・原因・対策の記録です。
こんにちは。 Debian GNU/Linux Wheezy 7.8.0 で、su - コマンドで root のパスワードを誤入力した場合についての単なる備忘録です。
こんにちは。 swappiness というカーネルパラメータを使用してスワップ処理を調整する方法についての備忘録です。 物理メモリに余裕があるにも関わらず頻繁にスワップしてしまうことがあるので、対策したかったからです。(特に DB サーバマシンで)
こんにちは。 Bash(Bourne-again shell) の最新版をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
こんにちは。 badblocks コマンドでデバイス (通常は HDD 等のディスクパーティション) 上の 不良ブロックを探すことが可能です。 普段あまり使用しないコマンドなので、備忘録として残しておきます。
こんにちは。 Linux でハードディスクの状態をある程度診断できる smartctl コマンドについての備忘録です。
こんにちは。 Linux 上で、実行中のプロセス(コマンド)が複数あるどの CPU プロセッサと親和性があるのか確認したり、親和性をとる CPU プロセッサを指定する方法についての記録です。 「CPU プロセッサアフィニティ」は、簡単に説明すると「あるプロセスがどの CPU プロセッサで実行されるか」というこ...
cron-apt でもパッケージアップデートの自動化は可能であるが、今回は unattended-upgrades でセキュリティ・アップデートの自動化を行う。 ちなみに、インストール済みの各種パッケージを自動アップデートするのは(依存パッケージの整合性等の問題があるため)危険であり、当方はセキュリティ・アップ...
Debian GNU/Linux Wheezy (7.8.0) での作業中に root のパスワードが消滅し root ユーザになれなくなったため、原因の調査を行い対策を施しました。
以前、MariaDB 5.5 系を Linux Mint に MariaDB 公式リポジトリからインストールしたり、Debian GNU/Linux にソースをビルドしてインストールしたりしました。 MariaDB - Linux Mint にインストール(apt 使用)! Debian 7 Whee...
以前 Debian GNU/Linux Wheezy 7.1.0 サーバで Web・プロキシサーバ Nginx をソースビルドでインストールする方法について紹介しました。 Debian 7 Wheezy - Web サーバ Nginx をインストール(ソースビルド)! 今回は Nginx 公式の Ap...
こんにちは。 普段は自宅サーバ上でのファイルのアップロード・ダウンロードは FileZilla で SSH(SFTP) 接続で行なっているため、 FTP サーバを使用することはありませんが、一時的に FTP サーバ(+SSL)で使用したい事案が発生した場合にそなえて準備だけはしておきたいと考えています。 しか...
以前 Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバでファイアウォール iptables を設定する方法について紹介しました。 Debian 7 Wheezy - ファイアウォール設定! 今回は iptables のフロントエンドツール ufw(= “Uncomplicated Firewall...
こんにちは。 Linux 上に作成済みのユーザやグループの名称・ID、作成済みのユーザホームディレクトリを変更する方法についての備忘録です。
Bash スクリプトで文字を出力する際に位置を指定したいことがあります。 terminfo データベースを使ってターミナル・セッションの初期化と操作を行うことのできる tput コマンドコマンドを使用することで、実現可能です。 以下、それについての備忘録です。
以前、最近ログインしたユーザ情報を表示する last コマンドで reboot 行からシステム稼働開始日時を判別する方法を紹介しました。 Linux - システム稼働開始日時取得! しかし、この方法は “wtmp” ファイルに依存するするため、 “wtmp” ファイルに “reboot” に関する情報...
以前 Redhat 系 Linux へソースビルドでインストールする方法を記録していました。 Git - Linux にソースビルドでインストール! (但し、 この方法より「Git - Git のインストール」に記載されている方法の方が良いと思う) 今回は Linux Mint へソースビルドでイン...
Linux 上で指定のプロセスが起動中か否か、CPU 時間が指定の時間を超えているか否かをチェックする Bash スクリプトの紹介です。 Linux サーバ上で短い間隔で cron 起動する場合に、前に起動したプロセスが終了しないうちに同じプロセスが二重に起動すると困る。 また、何らかの理由でプロセスが終了せず...
CentOS サーバで、いつの頃から yum update 関係のエラーが出力されるようになりました。 実際には cron.hourly がエラーメールを送ってくるようになりました。 以下、原因と対策についての備忘録です。
Web サイトの表示内容がいつもと変わっていないかチェックするための簡単な Bash スクリプトです。 何か事象が発生した場合のみ Web サイトの表示が変更されるような場合、変更されていないかを都度手動でチェックしていては骨が折れます。 スクリプトを作成して cron で定期的に起動させれば、後でまとめて確認...
Linux で一般ユーザを追加作成する際 useradd, adduser コマンドを使用すると思いますが、一度に大量に作成したい場合に面倒に感じてしまいます。 一括作成の方法は様々なサイト等で紹介されていますが、その方法だけでは useradd, adduser で登録した場合と状態が異なります。 “/etc...
「CentOS 7.0 - Webmail システム RoundCube Webmail 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Usermin で Vacation 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ユーザ管理ツール Usermin 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - PHP と Nginx の連携」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - PHP インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Web サーバ Nginx で SSL 接続」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin で Nginx を監視」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin で MariaDB(MySQL) を監視」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin でCPU温度・電圧・ファン回転数測定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin でハードディスク温度監視」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ログ解析ツール LogWatch 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Git サーバ構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - rsync でファイル・ディレクトリ同期(同期元として)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - rsync でファイル・ディレクトリ同期(同期先として)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 自動バックアップ運用」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Python 3.4.1 インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Ruby 2.1.2 インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - DB サーバ MariaDB 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Web サーバ Nginx 構築(ソースインストール)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 複数ドメイン宛メールの集約 Fetchmail」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Postfix ログ解析ツール pflogsumm 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メール自動返信機能 Vacation 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - スパムメール誤認識対策 Postfix + SpamAssassin」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メールサーバ Postfix でウィルス&スパムチェック」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メールサーバ間通信内容暗号化 OpenSSL」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 受信メールサーバ Dovecot 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Postfix の OP25B 対策」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 送信メールサーバ Postfix 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
気分転換に CentOS サーバ構築以外の話題にします。 Linux で ShiftJIS で書かれたテキストファイルを UTF-8 に変換する方法についての個人的備忘録です。 もちろん、オプションを変更することで ShiftJIS -> UTF8 以外の変換も可能です。
「CentOS 7.0 - ファイルサーバ Samba 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ファイルサーバ NFS 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - FTP サーバ vsftpd 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - DNS サーバ BIND 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - SSHサーバ OpenSSH 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - NTP サーバ Chrony 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ファイアウォール設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - アンチウイルスソフト Clam AntiVirus 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - rootkit 検知ツール chkrootkit 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - リポジトリ追加」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 初期設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
Shapefile 形式等の地図情報は国内外問わず多数公開されていますが、今回は海外で公開されている Shapefile を使用して QGIS で世界地図を表示してみます。 (当方、GIS については素人です。乱文ご容赦ください)
国土交通省が提供する国土に関する電子地図データダウンロードサービス「国土数値情報」の都道府県別データを1つに結合する方法についての記録です。 都道府県別に読み込むよりまとめて読み込んだ方が作業をしやすい、という場合に使えるのではないでしょうか。 フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum...
国土交通省提供の国土数値情報(行政区域データ)を取得して地理情報システム QGIS(Quantum GIS) で表示させる場合に、そのままだと地物それぞれがポリゴンになっているために市区町村単位でラベル表示をしたい際に地物(ポリゴン)単位に表示されてしまいます。 そこで、同じ市区町村を1つのポリゴンに融合する方...
少し前にフリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) で国土地理院の地球地図日本や基盤地図情報を表示してみたことを紹介しました。 QGIS(Quantum GIS) – Linux Mint へインストール! GIS - 国土地理院・基盤地図情報表示! 今回は、国土...
前回は Redhat 系 Linux ディストリビューション上の bash(Bourne Shell) の読み込み順について簡単に説明しました。 Linux - bash 設定ファイル! その中で Debian 系は若干異なると記載しました。 今回は Debian 系での bash 設定ファイル読み込...
Linux で bash(Bourne Shell) の設定をする際に知っておくとよい読み込み順についての備忘録です。
前回は、国土地理院・基盤地図情報に対応した GDAL/OGR ライブラリでファイル形式を変換しました。 今回は、変換した Shapefile 形式のデータを QGIS(Quantum GIS) で表示してみました。 以下、その記録です。(当方 GIS については素人です。乱文ご容赦ください)
フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) では国土地理院の基盤地図情報をそのまま(JPGIS, JPGIS(GML) 形式)では読み込めません。 QGIS インストール時に GIS ラスターデータフォーマット用ライブラリ GDAL/OGR もインストールされますが、これは基盤地...
前回フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) を Linux Mint へインストールし、例として「QGIS」サンプルと「e-Stat(政府統計の総合窓口)」のデータを使用して地図を表示してみました。 QGIS(Quantum GIS) - Linux Mint へイン...
フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) を Linux Mint へインストールして使用してみました。 クロスプラットフォーム対応なので、 Windows, Mac, Linux, BSD に対応しています。(Android もまもなく対応予定)
漢字コード変換フィルタ NKF でひらがな・カタカナ・記号の各種変換を行なってみました。 プログラミングでは頻繁に使用することのあるツールですが、コマンドラインから単独で使用することが(個人的には)今まであまりなかったので、備忘録として記録しておきます。
日本語をひらがなやカタカナ、ローマ字に変換する方法についての記録です。 変換には “KAKASI” というアプリを使用します。
Linux 等では uptime でシステムの稼働時間を取得できますが、いつから稼動しているのかは取得できません。 以下、別のコマンドでシステム稼働開始日時を取得する方法についてです。
ディレクトリ内から特定の文字列を2個以上含むファイルのみを検索するコマンドについての備忘録です。 (特定の文字列を「1個以上」含むファイルを検索するコマンドはよくあると思いますが)
Linux の一般ユーザで root 権限のコマンドを実行する際に sudo をコマンドを使用します。 デフォルトでは実行時にパスワードが要求されますが、場合によってはパスワード要求を不要にしたい場合もあります。 以下、備忘録です。
Linux では、1プロセスが同時オープン可能なファイルディスクリプタの上限に達すると “Too many open files” などというエラーを発生します。 OS 上でのファイルディスクリプタ設定についての記事は結構存在するので、対策はそれほど難しくありません。 しかし、Web サーバ Nginx が絡むと...
Linux 上でサービス起動・停止等の操作を行う際に、/etc/init.d/xxxx [start|stop|...] や service xxxx [start|stop|...] とコマンドを入力すると思います。 一見全く同じ挙動するように思うかも知れませんが、厳密には異なります(場合によっては異なる挙動...
当記事執筆時点、Git は 1.9.1 が最新ですが、Scientific Linux 6.5, CentOS 6.5 の標準リポジトリでは 1.7.1, Linux Mint 13 では 1.7.9.5 と若干古いです。 そこで、ソースを取得後ビルドしてインストールしてみました。
前回は、NOAA - National Oceanic and Atmospheric Administration(アメリカ海洋大気庁)の所有する世界中の気象観測所一覧から目的の観測所を検索するシェル(Bash)スクリプトを紹介しました。 Bash - NOAA 気象観測所検索! 今回は、METAR...
前回は、NOAA - National Oceanic and Atmospheric Administration(アメリカ海洋大気庁)の所有する世界中の気象観測所一覧、それらを国別に集計する Ruby スクリプトを紹介しました。 Ruby - NOAA(アメリカ海洋大気庁)気象観測所一覧! 今回は...
Linux サーバで、ディスク使用量を監視しパーティションの残容量が少なくなった場合にメール通知する設定についてです。 そういうことは munin 等のサーバ監視ツールでもできますが、当方が以前から使用している方法(シェルスクリプト&cronを使用する方法)を紹介します。
Linux GUI 上のファイルマネージャでファイル名でソートした時の挙動についての備忘録です。 ファイル名でソートした際のソート順のおかしいことが気になったので自分なりに熟慮してみた次第。
Scientific Linux で yum を使用してパッケージをインストールしたりアップデートしたりする際に、デフォルトでは海外のサイトへつながってしまいます。 気にならないならそれでもよいのですが、当方は気になるので国内のサーバへ変更しています。 以下、当方の設定例です。
IPv4 のみを使用する環境で IPv6 を有効にしていると思わぬ所で不具合が発生するかも知れないので、無効化する。 (ネットワーク接続の設定で IPv6 を「無効」にすればよいでしょうが、それでも不安なので)
これまで Linux Mint 上で Web(Reverse Proxy) サーバ Nginx をソースをビルドしてインストールしたり、標準リポジトリからパッケージインストールしたりしてきました。 Nginx - Linux Mint にインストール(ソースビルド)! Nginx - Linux Mi...
ファイルのチェックサム値を確認するための Linux(Unix) コマンドについての備忘録です。 インストールメディアをダウンロードした際に、そのメディア破損していないかを確認するためによく使用するでしょう。
アスキーアートのキャラクタがメッセージをつぶやく cowsay という Linux コマンドについての備忘録です。
年別・月別・日別にディレクトリがあり、日別ディレクトリ内に多数のファイルが保存されているとした場合に、日単位や月単位でファイルを圧縮保存したいことがあると思います。(当方はあります) 以下、当方が使用しているシェルスクリプトの紹介です。
Linux マシンの GUI でフリーズした場合の対処方法についてのメモです。 Unix 系 OS では、カーネルそのものが暴走することは非常に稀で、フリーズするならアプリケーションや X Window System の暴走によるものでしょう。それでも、非常に稀ですが。。。 一応、有事に備えて記録しておいた次...
これまで、1か月以上にわたって CentOS 6.5 によるサーバ構築について(実際に当方が行なっている作業を中心に)紹介してきました。 ちなみに、毎日膨大な労力を費やして記事にしていた訳ではありません。 普段から録りためていた資料を参考にサーバ構築作業を行い、変更点があればその記録を修正し、それをコピーアンド...
前回は CentOS 6.5 サーバ上で Web カメラの構築(USB カメラによる静止画自動保存)を行いました。 今回はメール転送(振り分け)システム Procmail でのメール転送設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上でプログラミング言語 Python をソースをビルドしてインストールしました。 今回は Web カメラの構築(USB カメラによる静止画自動保存)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上でログ監視ツール SWATCH の導入を行いました。 今回はプログラミング言語 Python をソースをビルドしてインストールします。
前回は CentOS 6.5 サーバ上で Web メールシステム SquirrelMail の導入を行いました。 今回はログ監視ツール SWATCH の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上でユーザ管理ツール Usermin でメール自動返信 Vacation を利用する設定を行いました。 今回は Web メールシステム SquirrelMail の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上でユーザ管理ツール Usermin の導入を行いました。 今回は Usermin でメール自動返信 Vacation を利用する設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上で PHP と Web サーバ Nginx の連携を行いました。 今回はユーザ管理ツール Usermin の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上で PHP のインストール(ソースビルド)を行いました。 今回は PHP と Web サーバ Nginx の連携を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上の Web(HTTP) サーバ Nginx で SSL 接続するため設定を行いました。 今回は PHP のインストール(ソースビルド)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で Web(HTTP) サーバ Nginx の監視設定を行いました。 今回は Web(HTTP) サーバ Nginx で SSL 接続するため設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で MariaDB(MySQL) の監視設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で Web(HTTP) サーバ Nginx の監視設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で CPU 温度・電圧・ファン回転数監視の設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で MariaDB(MySQL) の監視設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin でハードディスク温度監視の設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で CPU 温度・電圧・ファン回転数監視の設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバでサーバ監視ツール munin の導入を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin でハードディスク温度監視の設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバでログ解析ツール LogWatch の導入を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Git サーバの構築を行いました。 今回はログ解析ツール LogWatch の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバを同期元として rsync でファイル・ディレクトリの同期を行いました。 今回は Git サーバの構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバを同期先として rsync でファイル・ディレクトリの同期を行いました。 今回はその逆で rsync で CentOS サーバを同期元としてファイル・ディレクトリの同期を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバで自動バックアップ運用の設定を行いました。 今回は rsync で CentOS サーバを同期先としてファイル・ディレクトリの同期を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Ruby 2.0 のインストール(ソースビルド)を行いました。 今回は自動バックアップ運用の設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに DB サーバ MariaDB の構築(ソースインストール)を行いました。 今回は Ruby 2.0 のインストール(ソースビルド)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Web サーバ Nginx の構築(ソースをビルドしてインストール)を行いました。 今回は DB サーバ MariaDB の構築(ソースインストール)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバで Fetchmail による複数ドメイン宛メールの集約を行いました。 今回は Web サーバ Nginx の構築(ソースをビルドしてインストール)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Postfix ログ解析ツール pflogsumm の導入を行いました。 今回は Fetchmail による複数ドメイン宛メールの集約を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにメール自動返信機能 Vacation の導入を行いました。 今回は Postfix ログ解析ツール pflogsumm の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上の Postfix + SpamAssassin でスパムメール誤認識対策を行いました。 今回はメール自動返信機能 Vacation の導入を行います。
本年最後の投稿です。 前回は CentOS 6.5 サーバ上のメールサーバ Postfix でスパムチェックを行いました。 今回は Postfix + SpamAssassin でのスパムメール誤認識対策を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のメールサーバ Postfix でウィルスチェックを行いました。 今回はメールサーバ Postfix でスパムチェックを行います。 送信メールサーバ Postfix と SpamAssassin を Amavisd-new で連携して、スパムメールチェックを行う。
前回は CentOS 6.5 サーバで OpenSSL によるメールサーバ間通信内容暗号化を行いました。 今回はメールサーバ Postfix でウイルスチェックを行います。 送信メールサーバ Postfix と Clam AntiVirus を Amavisd-new で連携して、メールのウイルスチェックを行う。
前回は CentOS 6.5 サーバに受信メールサーバ Dovecot の構築を行いました。 今回は OpenSSL によるメールサーバ間通信内容暗号化を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Postfix の OP25B 対策を行いました。 今回は受信メールサーバ Dovecot の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに送信メールサーバ Postfix の構築を行いました。 今回は Postfix の OP25B 対策を行います。 自宅サーバであるとは言っても、Postfix でメールを送信する際にはプロバイダを経由することになる。 プロバイダが OP25B(Outbound Port 2...
前回は CentOS 6.5 サーバにファイルサーバ Samba の構築を行いました。 今回は送信メールサーバ Postfix の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにファイルサーバ NFS の構築を行いました。 今回はファイルサーバ Samba の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに FTP サーバ vsftpd の構築を行いました。 今回はファイルサーバ NFS の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに DNS サーバ BIND の構築を行いました。 今回は FTP サーバ vsftpd の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにファイアウォール iptables の構築を行いました。 今回は DNS サーバ BIND の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにアンチウィルスソフト Clam AntiVirus の導入を行いました。 今回はファイアウォール iptables の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに rootkit 検知ツール chkrootkit の導入を行いました。 今回はアンチウイルスソフト Clam AntiVirus 導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにファイル改ざん検知システム Tripwire の導入を行いました。 今回は rootkit 検知ツール chkrootkit の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに NTP サーバをインストールしました。 今回はファイル改ざん検知システム Tripwire の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに SSH サーバ OpenSSH をインストールしました。 今回は NTP サーバのインストールを行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに SSH サーバ OpenSSH をインストールしました。 今回は OpenSSH サーバに鍵認証方式で接続する設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバインストール後の初期設定を行いました。 今回は SSH サーバである OpenSSH のインストール・設定を行います。 デフォルトでインストールされている OpenSSH サーバには chroot 機能がないため、OpenSSH 6.4-p1 アーカイブを取得して RPM イ...
前回 CentOS 6.5 をインストールしたので、今回は各種初期設定を行います。 主に参考にしているサイト以外にも、自分で必要だと思って追加設定していることも多数記録しています。
先日 CentOS の 6.5 が正式リリースされたので、自分のサーバ構築記録を更新する意味でインストールしてみました。 当方自宅で本運用中の CentOS サーバマシンは 6.4 の時にインストールしたものがアップデートされて 6.5 になっている状態で、今も安定稼働しております。 ですから、今回は物理マシン...
Linux で、自分が作成したスクリプトがコンソール上では正常に動作するのに、 cron で定時起動させようとすると文字コードの関係でうまく日本語出力ができないことがあります。 以下、それについての備忘録です。
Debian GNU/Linux 7.1.0 Wheezy 起動時に dmesg に pcspkr ドライバ(スピーカー用ドライバ)関連のエラーが出力されることがあります。 以下、現象と原因、対策についての備忘録です。
Debian GNU/Linux 7.1.0 をインストール後、コンソールで日本語が文字化けする場合の対処法についてです。 SSH 接続できれば文字化けは起こらないでしょうが、インストール後 SSH 接続するまでの間の応急処置についての備忘録です。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上に構築したサーバ監視ツール munin に監視項目を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上にサーバ監視ツール munin をインストール・設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上の Web メールシステム SquirrelMail を Web サーバ Nginx で運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに Web メールシステム SquirrelMail をインストール・設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上の Web サーバ Apache2 を SSL 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに PHP5 をインストール・設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに Web サーバ Apache2 を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに自動バックアップ運用を行う方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにログ解析ツール logwatch を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに Rsync を導入して、クライアント側のディレクトリと同期させる方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバにプログラミング言語 Ruby をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 何てことない、いつものよくある方法ですが。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに DB サーバ MariaDB をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 当然、MySQL と同様な方法でインストールできます。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに Web サーバ Nginx をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 ちなみに以前、Linux Mint にソースビルドでインストールする方法を紹介しています。(当然、似たような内容となっています) Nginx - Lin...
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに構築したメールサーバ Postfix のログを pflogsumm で解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築したメールサーバ Postfix をアンチウイルスソフト ClamAV と連携させる方法(スパムフィルタも導入)についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築したメールサーバ Postfix, Dovecot で SSL 通信を可能にする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 POP は Post Office Protocol の略、IMAP は Internet Message Access Protocol の略で電子メール受信プロトコルのことで...
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 SMTP サーバは Simple Mail Transfer Protocol の略で、現在最も普及している電子メール送信プロトコルに対応したサーバのことです。 以前古いバージョンでの...
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにファイルサーバ Samba を構築する方法についての記録です。 Samba サーバは、Windows クライアントでも(もちろん Unix/Linux クライアントでも)使用できるファイルサーバです。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作...
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築した NFS サーバのポートを固定する方法についての記録です。 NFS サーバは接続の都度ポート番号が変わる仕様になっており、ファイアウォールを運用している場合に都合が悪いからです。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回...
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにファイルサーバ NFS を構築する方法についての記録です。 NFS サーバは、クライアントが Unix/Linux である場合のファイルサーバです。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容とな...
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに FTP サーバ vsftpd を構築する方法についての記録です。 FTP サーバは世の中に pro-FTPD, pure-FTPd 等色々とありますが、使い慣れた vsftpd で FTP サーバを構築します。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録...
Debian GNU/Linux 7.1.0 に 構築した DNS サーバ BIND を chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 ちなみに、「BIND の chroot 化」とは、仮...
Debian GNU/Linux 7.1.0 に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバでのサービスを管理する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバでファイアウォール iptables を設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 に NTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにアンチウイルスソフト ClamAV を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに rootkit 検知ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 をサーバ用途・最小構成でインストールした後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 そして、今後しばらく Debian サーバ構築関連の記事が続きます。ご了承くだ...
先日、Linux のコマンドラインからのバーコード画像(一次元)を生成してみました。 Linux - バーコード画像生成! 当然、一次元のバーコード画像を生成したら次に二次元バーコードの QR コード画像も生成してみたくなります。 以下、Linux のコマンドラインから QR コード画像を生成する方...
CentOS (RedHat 系 Linux) サーバで、ファイル改ざん検知システム Tripwire を運用していると、ある警告が出ることがあります。(未確認ですが、他の Linux 系ディストリビューションや BSD 系 Unix 等も同様かも知れません) その警告とは、サイズが 2GB を超えるファイルが...
Linux のコマンドラインからバーコード画像を生成する方法についての記録です。 以前、職務の都合で Windows マシンからバーコードを生成してラベラーに出力することはしたことがありました。 今回は、Linux のコマンドラインからのバーコード生成が可能かどうか確認してみた次第です。
Twitter API を使用せず、特定の Twitter アカウントの ID (数字だけのID)を取得する方法についてです。 今回紹介する方法だと、アカウント ID を取得するだけのことに API 認証までしなくてもよいです。 実際には、シェルスクリプトで HTML を解析する方法になっています。(前回の「L...
シェルスクリプトで Web スクレイピング(スパイダリング)してました。 今回は、試しに「日本気象協会 tenki.jp」の「島根 - 東部(松江)の天気」を取得してみます。 最終的にワンライナーで取得できるようにしていますが、順を追って説明します。
Linux を含む Unix 系 OS でサーバ管理している方なら tail コマンドでログを監視するのは日常業務の1つだと思います。 特に、tail -f hoge.log のようにしてリアルタイムで監視しているでしょう。 以下、tail コマンドを応用した当方が日常的に使用している方法についての備忘録です。
Linux で、動的にテキストが追加されていくテキストファイルの内容をリアルタイムで確認するのに、tail コマンドをよく使用すると思います。 無条件にコンソール出力するのなら何ら問題はありませんが、行を抽出したい(不要な行を出力させたくない)ことがあります。 以下、そんな場合の対策方法についての備忘録です。
画像内の文字を認識したいことがあると思います。 今回は Linux で OCR を行なってみました。 OCR とは Optical Character Recognition の略で光学文字認識のことです。 ちなみに、 OMR は Optical Mark Recognition(Reading) の略で光学...
シェルスクリプト bash で FizzBuzz を出力することを試行してみました。 ふと思い付いて試してみた次第です。 以下、備忘録です。
以前、高機能テキストエディタ Vim のプラグイン管理のプラグイン Vundle について紹介しました。 Vim - Vundle インストール! - mk-mode BLOG しかし、Vundle より新しく機能強化されている NeoBundle というプラグインもあります。(作者は Vundle ...
Linux 上シェルスクリプト内でサービス(プロセス)が起動しているかどうかを確認する方法についての備忘録です。 プロセス確認でよく使用するのは ps aux や top コマンドですが、ps コマンドに grep コマンド等をパイプして起動中のプロセス数を取得し、その数で起動しているか停止しているかを判定しま...
Vim を使用していて、root 権限のないファイルを sudo vim (vim を vi に alias している場合は sudo vi)で開く際に以下のようなメッセージが出力されることがあります。(補完プラグイン neocomplcache をインストールしている場合) $ sudo vi /etc/my...
多機能エディタ Vim で Git の GUI ツールと同等のこと行えるプラグインに gitv というものがあります。 リビジョンの一覧が表示され、リビジョン選択でファイルの変更が表示されるといった機能があります。 当方も、この gitv をインストールしてみました。 以下、作業記録です。
Vim エディタで作業しながら Git でも作業を行う場合、エディタとターミナルと行き来するのが意外と苦になるようになりました。 そこで、Vim で Git の操作ができるプラグイン “vim-fugitive” をインストールしてみました。 以下、作業記録です。
高機能テキストエディタ Vim には、多数のプラグインが存在しますが、インストール方法がいくつかあリ混在すると管理が煩雑になってしまいます。 今回は、Vim プラグインを管理するプラグインについてです。 Vim プラグインを管理するプラグインには Vundle, NeoBundle, pathogen 等色々...
Linux で一般ユーザ作業中に root 権限が必要になった際に sudo コマンドを使用すると思います。 その際に、パスワード入力をするのですが、次に sudo コマンドを使用する際に前回から時間が経過していた場合は、再度パスワード入力が要求されます。 root 権限が必要になる作業が多くなる場合は、若干...
Linux でコマンド実行で Web ブラウザを起動させようと、xdg-open コマンド(実際はシェルスクリプト)に URL を引数として実行しても、既定のブラウザで起動しないことがあります。 ブラウザの設定や OS の「お気に入りのアプリ」設定等でも、既定のブラウザは希望のものに設定されていても。 以下、...
今まで、Linux ではシェルはデフォルトの bash を使っていました。 しかし、究極で便利と噂(?)の zsh を使ってみたくなり、ついにというかやっとというか今更というか、ローカルマシンにインストール・設定してみました。
仮想端末管理ソフト tmux は、デフォルトでは文字列を選択してコピーした内容がクリップボードに格納されません。(プライマリセレクションというバッファには格納されてはいますが) tmux 外で起動させているテキストエディタ等に貼り付けたい場合などに不便です。 以下、コピー内容をクリップボードに格納する方法につい...
デフォルトのコマンドライン端末でのコピペ操作は、便利ではないもののそれほど大きな不便も感じていませんでした。 しかし、まれに不便を感じることもあります。当方の場合、特に仮想端末ソフト tmux を使用する時です。 その不便を解消するための事前準備として、X でのクリップボード利用を便利にするコマンド xsel ...
前回は、仮想端末管理ソフト tmux を Linux Mint へインストールしました。 Linux Mint - tmux インストール! 今回は、tmux 起動時にセッションが存在すれば(デタッチしたものあれば)、自動でアタッチする方法についての記録です。
当方、Linux Mint では今まで標準の「GNOME端末」ではなく、”Terminator” という画面分割等の可能な端末ソフトを使用していました。 今回、何かと便利そうな仮想端末管理ソフト tmux(Terminal MUltipleXer) を導入してみました。 同様のソフトで、”GNU Screen...
Linux で cron を使用して時報(音)を鳴らす方法についてのメモです。 難しい内容でもありませんが、後学のために。。。
CentOS や Scientific Linux 等の Redhat 系 Linux では、CUI モードでのサービス自動起動設定は chkconfig コマンドを使用します。 一方、Ubuntu や Linux Mint 等の Debian 系 Linux では、update-rc.d コマンドを使用します。...
一般的に Linux ではシステムの性質上デフラグの作業は必要ないと思われています。 フラグメンテーションが発生しにくいからそう思われているだけで、実際は長い期間使用していればフラグメンテーションは発生します。 そこで、今回は Ext4 ファイルシステム向けのデフラグ用コマンド e4defrag についてのメ...
ISO ファイル等をダウンロード後、破損していないかチェックするのに、 sha1sum や sha256sum の他に md5sum も使用します。 md5sum コマンドについてのメモです。
CentOS サーバのあるディレクトリを、別のマシン(今回は Linux Mint マシン)へ同期する方法についての記録です。 cron で定期的に実行するようにしておくと便利です。
CentOS サーバでファイル共有システム NFS サーバを起動する際に発生するエラーについてのメモです。 エラーは出力されても NFS サーバ自体は起動に成功しているので問題は無いように思える。 しかし、気持ち悪いので対策しておいた。
Linux Mint 13 Maya で SysV の initd で起動するサービスは [システム管理] - [サービスの管理] で管理できますが、Upstart で管理するようなサービスは同様な管理ができません。 MySQL がその例です。 インストール後、自動起動するように設定されているのですが、Upst...
Linux Mint 13 Maya(64bit) には、デフォルトで OpenJDK という Java がインストールされていますが、これでは具合が悪いことがあるため Oracle の Java Development Kit (JDK) をインストールしました。 以前、CentOS や Scientific...
Linux Mint 13 Maya は、デフォルトではログイン画面になるまでの間、画面が真っ黒です。 これだと、殺風景だしマシンが動いているのかもわかりません。 そこで、起動時にブートメッセージを表示させる方法についてのメモです。
Linux Mint 13 Maya(64bit) へインストールした Apache2 で URL のリダイレクトや置換えなど行えるモジュール mod_rewrite を有効化する方法についてのメモです。 RedHat 系では Apache の設定ファイルでコメント化されている “mod_rewrite.so”...
少し前に WindowsXP(32bit) から Scientific Linux 6.3(64bit) の GNOME へデスクトップ環境を変更しましたが、次は Linux Mint 13 Maya(64bit) の Mate に変更してみました。 少しずつ使用してみて、どれが自分に合ったデスクトップ環境かを選...
Linux で翻訳ファイル(poファイル)を編集する方法についてのメモです。 po ファイルとは ”Portable Object” の略でテキストベースの翻訳設定ファイルです。 この po ファイルを mo ファイル(“Machine Object”)に変換することによって実際の翻訳が行われます。 身近なと...
Scientific Linux のデスクトップ環境に仮想プリンタ Cups-PDF をインストールしてみました。 ドキュメントを PDF 化して保存したい場合に大変便利です。 ちなみに、”Cups” とは Unix系OS ユーザにはお馴染みですが、”Common Unix Printing System” ...
昨日は、Scientific Linux のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R をインストールしました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! 今日は R の IDE ツールをインストールしてみました。 デスクトップ版とサーバ版がありますが、今回は個人使用なので...
Scientific Lixun のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R の環境を構築してみました。 時々、緻密なグラフを作りたい状況があるからです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux のデスクトップ環境に端末エミュレータ Terminator をインストールしてみました。 端末エミュレータは他にも色々あるようですが、よく検索でヒットする Terminator を試してみようと考えた次第です。 画面が分割できるのが一番の魅力だと思います。 以下、作業記録で...
Scientific Linux のデスクトップ環境に \(\TeX\) を扱う GUI ツール TeXworks をインストールしてみました。 当然、\(\TeX\) 環境は導入済みです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME に MySQL GUI ツールの MySQL Workbench をインストールする方法についてです。 簡単な作業ですが、後学のために記録しておく。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME に仮想マシン環境 VirtualBox をインストールする方法についてです。 簡単な作業ですが、後学のために記録しておく。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME にインストールした仮想マシン環境 VMware Player のアンインストール方法についてです。 インストール自体は VMware サイトからダウンロードした rpm ファイルを rpm -Uvh でインストールするだけですが、アンインストール...
Scientific Linux のデスクトップ環境では、デフォルトではホームディレクトリ配下のディレクトリ名が「デスクトップ」、「ダウンロード」等のように日本語になっています。 端末エミュレータ等をよく使用する場合には、都度ディレクトリ名に日本語入力するのは面倒です。 以下、”Desktop”, “Down...
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME で、ブラウザで Flash コンテンツを視聴すると、画面が青みがかる現象が発生しました。 どうやら、NVIDIA のビデオカードを使用していると発生するようで、RGB の青と赤が逆になるバグのようです。 (使用するドライバによっては発生しない?)...
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境ではデフォルトでは Flash Player がインストールされていないので、ブラウザで動画が視聴できません。 (実際は OS に Flash Player をインストールするのではなく、ブラウザにインストールするものですが) そこで、Fla...
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境にデフォルトで入っている Web ブラウザ Firefox を最新版にする方法についてです。 単純な作業ではなかったため、記録として残しておきます。
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境に Web ブラウザ Google Chrome をインストールする方法についてです。 別途リポジトリを用意する必要があったため、記録として残しておきます。
当方がメインで使用していたマシンに Scientific Linux 6.3 (GNOME) をインストールしたので、NVIDIA ビデオカード対応のドライバもインストールしました。 作業が単純ではないので、記録として残しておきます。
Cygwin から「秘密鍵・公開鍵」を使用して Linux サーバに SSH 接続する方法についての記録です。 当方、普段は Windows 上では端末エミュレータとして Poderosa を使用していますが、何かあった時のために Cygwin でも SSH 接続できるように記録しておいた次第です。 また、こ...
通常、Linux(Unix 含む) のシェル(bash) で1つのプログラムを流して、正常に終了したか否かはプログラムからのリターンコードで判定します。 しかし、複数のプログラムを同時にバックグラウンドで流した場合は、1つずつ判定することは出来ません。 バックグラウンドで流したプログラムが全て正常終了した時だけ...
Linux(Unix 含む) のシェル(bash) での配列操作についてです。 そんなに使用する頻度はありませんが、どうしても使用したくなる局面があるので記録として残しておきます。
Linux(Unix 含む) 等のシェルスクリプトで複数の処理を並行で処理する方法についてのメモです。 シェルスクリプト内で複数の処理を流す場合、1つずつ流しても良いのですが、同時に並行して流した方が効率がよい場合があります。 特に、昨今のCPUはマルチコアプロセッサなので、そういう並行処理は得意のはずです。
Linux(Unix 含む) であるテキストファイルの中から、条件に合致する行だけを出力する bash スクリプトについてです。 結構使うので記録しておきます。
Linux(Unix 含む) であるディレクトリ内にあるファイルの中から、ファイル名を取得するコマンドについてのメモです。 bash 等のシェルスクリプト内で結構使うので記録しておきます。
MySQL ユーザならバックアップの際に誰でも使うであろう mysqldump コマンド。 通常、mysqldump コマンド実行後にできたダンプファイルのサイズが大きければ圧縮すると思います。 しかし、データベースの容量が大きくなると、ダンプを取ってその後圧縮する方法だと時間がかかりすぎます。 しかし、圧縮し...
Linux サーバでログ監視ツール SWATCH を利用されていいる方も結構いらっしゃると思います。 しかし、CentOS 6 系の場合は 5 系と同様の方法で設定しても SWATCH は起動しません。 (人によって手順・設定が異なるので一概には言えませんが、自分はそうでした。) 慌ててサーバ設定をしていると見逃...
今日は、CentOS 6.2 上に構築した Ruby on Rails 環境のログの肥大化対策についてです。 Ruby on Rails で Web 公開(production モードでの運用)すると Web サーバのログとは別にログが記録されます。 開発(development)モードほどではありませんが、公...
自宅サーバ CentOS 6.2 で IPv6 の機能は使用しないので、 # chkconfig ip6tables off で自動起動しないようにしていたつもりでしたが、ifconfig で確認してみると IPv6 が起動していました。 と言うわけで、ちゃんと設定しなおしました。
今日は Linux(Unix) コマンドの “find” についての個人的メモです。 時々、Linux で以下のような事をする必要が出てくることあります。 あるディレクトリ配下全てのディレクトリに同じパーミッションを設定 あるディレクトリ配下全てのファイルにディレクトリとは別のパーミッションを設定
先日、自宅サーバの Apache2 を再起動しようとしたら、以下のようなエラーが出力されて起動できませんでした。 # /etc/rc.d/init.d/httpd restart httpd を停止中: [ OK ] ht...
当方の自宅サーバ(Scientific Linux 6.1)では USB カメラを使用してライブカメラを運用しています。 ※正確には30秒毎にキャプチャした静止画(JPEG)を公開しているだけですが・・・ Webカメラ - mk-mode BLOG たいした画像ではありませんが、当方のWebサイトを探...
先日、当方のサーバ(Scientific Linux 6.1)にインテル社が開発したオープンソースの画像処理ライブラリ集(C/C++)OpenCV をソースからインストールしました。 導入方法は以下の過去記事参照。 Scientific Linux - OpenCV をソースからインストール
最近 Ubuntu より話題の Linux Mint を仮想マシン VirtualBox へインストールしてみました。 Linux Mint は Ubuntu ベースの快適なデスクトップ環境を提供することを主目標としている Linux ディストリビューションです。(もちろんサーバ構築も可能ですが) そして、最近...
先日は、Windows XP マシンに UNIX 用環境の Cygwin をインストールしました。 Windows - Cygwin インストール! 今日は、その Cygwin 環境に Ruby をインストールしました。 通常は、Cygwin の setup.exe を実行して Ruby パッケージを...
昔(5年位前?)、PostgreSQL を試したくて、Windows XP マシンに Cygwin をインストールしたことがありました。 ※Cygwin とは Windows 上で動作する UNIX 用の環境です。 今回、以下の理由から Windows XP マシンに再度 Cygwin をインストールしました。...
今日は、先日リリースされた Fedora 16 を仮想マシンへインストールしてみました。 (実際には、64bit 版をサーバ用途で VMware Player へ、デスクトップ用途で VirtualBox へインストールしました) 最近、当方は Linux サーバは Scientific Linux を使用して...
LinuxでRubyスクリプトを普通に実行してもエラーとならないのに、このRubyスクリプトをcron登録して実行すると以下のような例外が発生することがあります。
少し前に「Ruby - PrawnでPDF作成!」で公開したとおり、Rubyで「Pwarn」Gemパッケージを使用してPDFを作成する方法を紹介しました。 今回はPDF作成処理を実用化してみました。
RubyでHTMLタグを含む文字列からHTMLタグを除去するためには「Sanitize」というGemパッケージが必要です。
ついにFedora15がリリースされました。 日付が変わったので昨日(5月24日)となりますが、20時過ぎに日本国内のFedoraのミラーサイトを複数チェックしてみました。 20時過ぎ時点では、北陸先端科学技術大学院大学のダウンロードサイトだけにISOイメージがアップされていました。 (世界標準時で14:00...
一昨日、CentOS6.0のリリース時期について記事にしたばかりですが、こちら(2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ)によるとCentOSのメイン開発者がプロジェクトから離脱した模様。 そのためにCentOS6.0のリリースが遅れているよ...
昨日は、CentOS6.0のリリース時期について!記載しましたが、こちらによるとFedoraも今月中にはFedora15がリリースされるようです。 ※当記事執筆時点では2011年5月24日にリリースされる模様(例によってこちらも日々後ろへスケジュールがずれ込んでいるので現時点では未確定ですが。。。) 当方、L...
CentOS5.6のリリースとRedHatEnterpriseLinux6.0のリリースから早数ヶ月。 通常、RedHatEnterpriseLinuxがリリースされてから早い段階でCentOSがリリースされますが、今回はかなり遅れている(ヒートアップしている)ようです。
今回も前回に引き続き、「 phpMyAdmin 」についてです。 「 phpMyAdmin 」にログインした際にページの下部の方に以下のような警告が表示されることがあると思います。 リンクテーブルを処理するための追加機能が無効になっています。 理由についてはこちらをご覧ください これは、追加機能についての...
最近、Windowsマシンでもデータベースに「 SQLServer 」ではなく「 MySQL 」を使用することが多くなったため、GUIツールの「 phpMyAdmin 」をよく使用します。 しかし、コーディングを30分くらいして、DBの内容を「 phpMyAdmin 」で確認しようとすると、セッションが切れてて...
昨日に引き続き、今日もCUIベースのLinuxで簡単なベンチマークテストを実行する方法です。 今回は理研・情報基盤センター・センター長の姫野龍太郎氏が考案した「姫野ベンチマーク」というものを使用します。 詳細はこちら → 姫野ベンチマーク 作業記録 1.アーカイブファイルダウンロード いろいろ種類がありま...
CUIベースのLinuxで簡単なベンチマークテストを実行する方法です。 今回はよくある円周率を計算させて結果が出るまでの時間を計測する「SuperPI」というものを使用します。 詳細はこちら → 東京大学金田研究室 作業記録 1.アーカイブファイルダウンロード [root@hoge ~]# cd /hom...
当方のサーバはCentOSで稼動させているのですが、 何かとテストを行うのはWindowsマシンを使用しています。 そこで、データベースMySQLをいじっている時に気付いたのですが、 Windows版のMySQLは、デフォルトでテーブル名等が強制的に小文字にされてしまいます。 たとえば「abCDef」としたいの...
今日は、知ってる人は知っていることかもしれませんが、 KnoppixやSystemRescueCDなどのパーティションバックアップツール「Partimage」では LVM(論理ボリューム管理)のパーティションはバックアップできないようです。 LVMはパーティションタイプが「unknown」と表示され、それを無視...
この間、 FedoraサーバのMRTGにCPUの温度を監視する機能を追加してみました。 CPUの温度は「 lm_sensors 」というパッケージを使ってモニタできます。 Fedora10には「 lm_sensors 」はインストールされてました。 もし、インストールされてなければこんな感じで。 # yum...
最近、うちのFedoraサーバからパッケージのアップデートエラーのようなメッセージのメールが届くので、何でだろうと思って考えてみました。 そのエラーは以下のようなものです。 /etc/cron.daily/yum-check-update: Excluding Packages in global excl...
今日は、 前回に引き続いて、MRTGの話です。 MRTGにハードディスクの温度を監視する機能を追加してみました。 ハードディスクの温度は「 hddtemp 」というものを使ってモニタできます。 ちなみにCUIベースでのインストールはこんな感じで。 # yum install hddtemp 使い方はこ...
今日は、 うちのFedoraサーバに、ネットワーク負荷の他に、CPU使用率、空きメモリ量、ディスク使用率の統計をブラウザから監視できるようにするツール「 NET−SNMP+MRTG 」を導入したので、そのことについてです。 今までも、「 Cacti 」というサーバ監視ツールを使ってましたが、「 NET−S...
僕がFedoraでのサーバ構築の際によく参考にさせてもらっている Fedoraで自宅サーバー構築 や他のサイトとかで時々 サーバの連続稼働時間が表示されているので、 僕もやりたくなり、早速自分の ホームページ と ブログ に導入しました。 参考にしたのはFedoraで自宅サーバー構築の質問BBSの過去の...
まいど、どうも。 メインマシンの重要なデータなどは日々バックアップを取ってます。 でも、もしもWindows自体が起動しなくなった時なんかは、Windowsやらいろんなソフトやらを1からインストールし直さなきゃいけないんで、それは非常にうんざりです。 そこで、時々パーティション丸ごとバックアップを取るように...
このブログでは、各投稿に対しコメントをいただいた場合、webmaster@mk-mode.com宛てに承認をするか否かの確認メールが届くようにしていて、僕が承認をしないとコメントが公開されないようになっています。 しかし、webmaster宛てのメールは現在、root宛て(root宛てのメールは自分のPC用メー...